TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

思い出のヒレンジャク、寒の戻りで大群をなし和田堀界隈に現る!

今年は珍しく、厳冬のためか、ヒレンジャクが善福寺川に沿ったあちこちで5~10羽くらい、木の実を求めて やってきていると言う嬉しいnewsが入っていたので、ひと目ご当地でお目にかかりたいと 心待ちにしていました。 昨夜から気圧配置が西高東低型になり、真冬に逆戻りして、今日の昼間の気温が7度ほどで、 完全防寒でないと、撮影は辛いぐらいでした。 池の周りに待機して、鳥友と鳥談義をしながら待っていたが、一向にお出ましではなく、 3時過ぎるとかなり寒さが厳しくなってきたし、腰痛の直りか […]

続きを読む

アオジ、ジョウビタキ、モズ、シロハラ、ツグミ

冬の枯れ草を伐採すると、小鳥がたくさんやってきます・・・ 3日前の1/15日我が家の前庭の枯れ草を(300㎡位の面積)刈った後には 草の実や小昆虫やトカゲなどが野鳥の目からは 誠によく見えるらしく、数種類の小鳥が一気にやってきては 探餌に夢中になっています 。       綺麗なシロハラ      

続きを読む

珍鳥サバクヒタキ【Desert Wheatear】に逢ってきました—2011.1.5—

珍鳥サバクヒタキ【Desert Wheatear】に逢ってきました—2011.1.5—

今年は昨年の夏の猛暑の反動か例年になく寒い冬だ。 鳥友3人と北関東の砂漠のような見通しの良い、田園に サバクヒタキに逢いに出かけました。初見の私にとって、 ヒタキ類の中でも目のパッチリした可愛さはオジロビタキと 匹敵するほどの感動的な逢瀬でした。 いきなり逆光で急ぎ撮影。 ホバリングしてくれました。

続きを読む

信州、善光寺近辺の秋色 —10.11.22—

東京の秋より空気の澄んだ地方の秋の方が はるかに綺麗で、鮮やかな秋色に逢えます。 今回は信州の善光寺近辺です。 鳥を忘れて善光寺参り。 紅葉の向こうには三重の塔 白壁と紅葉の対比が見事な物産店の通り 雨に濡れた石畳と紅葉 鐘楼の際の紅葉 善光寺の本殿の屋根 土産物屋が並ぶ町並み 真っ赤なモミジがあでやかな石畳の参道 鐘楼を望む一角の彩り 祈念碑辺り お寺の大屋根の渋い色合いの黄葉 残り少ない栃の木の葉 櫻葉も見事 小布施の夕暮れのひと時 瓦屋根に赤い木が映える 小布施の土産物 […]

続きを読む

アオサギーー雨上がりの翌日、池の上空は紺碧の空。 —10.9.25—

あの猛暑がまるでなかったかのように大陸性の高気圧がやってきて、早朝の空は真っ青。 コナラの木のてっぺんに夏痩せしたアオサギが一羽、 カラスに追われながら留りました。 15分ほど辺りを見回して、またどこかへ飛んでゆきました。 

続きを読む

2010.8.28~30軽井沢テニス合宿(立野テニスクラブシニアチーム)—10.9.1—

今年も懲りずに軽井沢合宿。 猛暑の中、3日間。やはり、木陰は涼しく過ごせました。 来年も頑張りましょう。 泉さんお世話になりました。 たまにはテニスに来て下さい。      

続きを読む

高野三山の一つ、楊柳山の麓は桃源郷 !?    —10.8.13—

高野三山の一つ、楊柳山の麓は桃源郷 !?    —10.8.13—

今年の夏は人間がもたらした地球温暖化の影響を  もろに受けてか、 日本全国猛暑に見舞われています。 とりわけ、東京や大阪の大都市部はヒートアイランド現象による 熱帯夜の現出などで、住民は意外と早く訪れている、真夏の酷暑にギブ アップ状態です。 連日35~38℃の気温が長く続いています。 そんな中、大阪府内から高野山の楊柳山を訪れていたU氏との会話の内容が 「今、大阪は猛烈に暑く、ここは私にとって、桃源郷です。」からタイトルに拝借しました。 楊柳山の麓は鳥獣保護区に指定されてい […]

続きを読む

初夏の鴫の谷地沼のほとり(特集)③—10.6..5—

初夏の鴫の谷地沼のほとり(特集)③—10.6..5—

レンゲツツジ、風と戯れる水面、水面に映しこむ葉陰、飛び交うミヤマカラスアゲハ、 空を映す沼、初夏の新緑のみずみずしさ、多様な樹木の呼吸・・・ 初夏の[鴫の谷内沼]- (しぎのヤチヌマ)-(山形県)は素晴らしい風景の連続でした。                                     […]

続きを読む

山形県 南陽市白竜湖、山形市蔵王を訪ねて–10.6.4.5—

山形県 南陽市白竜湖、山形市蔵王を訪ねて–10.6.4.5—

南陽市赤湯温泉の近く、白竜湖を訪れました。 学友でもあり、テニス仲間の先輩Kさんを頼って、 南陽市や山形市の蔵王を案内していただきました。 パラグライダーのメッカでもある南陽市のスカイパーク・十分一山から白竜湖を見おろす。 湖の周囲では3月頃からケリやタゲリが営巣を始めます。 アオサギや白鷺たちの大きなコロニーがあり、 今はオオヨシキリやコヨシキリが子育て中で、けたたましく鳴きあっています。 駐車場の一部が水没している箇所(中央上方部)もよくみえました。 釣り人も数人いて、千 […]

続きを読む

サンコウチョウが和田堀に渡りで飛来。キビタキも数羽。メボソムシクイか?—10.5.9—

今日は朝から五月晴れで、目覚めが早かったので、 久しぶりに和田掘に出かけた。 wada さんが「サンコウチョウが入っているよ」と 教えてくれたので、その気になって短めの600mmで 頑張ってみることにした。 新緑が鮮やかな島の中を見え隠れして動きが早く、 なかなか撮れないでいましたが、とうとうGET! 恥ずかしながら今回が4年間で和田掘では初Shoot !? 大いに興奮いたしました。  

続きを読む