以前から杉稲会の写真部で日光に紅葉狩りに出かけることになっていました。コースは尾瀬に行く途中の吹き割れの滝に立ち寄った後、片品から金精峠を超えて奥日光に入りました。好天に恵まれ、年に1度の素晴らしい紅葉を満喫できました。おまけに戦場ヶ原の縁を流れる小川の畔にガマズミの木がたくさんあり、実が たくさんあるため、野鳥の数種の群れが飛び交っていて、その場で1時間ほど鳥撮り三昧になってしまいました。 唐松が全山黄葉していました。 バスから眼下に湯ノ湖 […]
続きを読む冬場になれば、関東でも観られるその他の野鳥たち—ジョウビタキ、クロジ、ヒバリ、ヤマガラ、ウグイス、モズ 、ヒガラ、シメ、他 キビタキ♀ サメビタキ若 水場にいたコマドリ ヒガラ モズ♀の飛翔 ヤマガラ クロジのペア—(手前が♀奥が♂) アオジ 岩場のヒバリ フェンスにでも来るオオ […]
続きを読む舗装したコンクリートの道路上にシロハラホウジロが雌雄飛び交っていました。 雄のシロハラホオジロ アオジ♀
続きを読むノビタキは港湾の中に開けた原っぱに蛾のような昆虫を捉えた♀1羽だけ観られました。
続きを読む緋連雀は1羽にお目にかかっただけであった。それも夕日の中の 色合いの条件の良く無い電線の上に止まったものでした。 他のbirderも目撃した話は殆どありませんでした。 関東でも、今年は飛来が望めないかもしれない。
続きを読む従来のコメボソムシクイをオオムシクイと呼称しようとする学説があるようです。メボソムシクイと区別がつけにくいので、必然の流れかもしれない。 現在のところコメボソムシクイとオオムシクイを区別すべきだとする説が定説となっている。事ほどさようにムシクイの類いは外観からは見分けにくいことは確かである。形態学的に外観だけ見ても区別がつけにくく、つい最近判った事だがDNAと鳴き声の声紋分析をしてみなければ判別がつかないということのようである。 もう少し先の時代になって、 […]
続きを読むカシラダカも島の岩場や草地などあちこちで見かけられました。冬バネは他のホオジロ科の種類と見分けにくいものです。 岩場のカシラダカ 樹上のカシラダカ
続きを読む輪島港行きのフェリーが出るという1時間30分くらい前に港に向かって歩いていると、民家に近い畑か野原か区別のつかない草むらに動いているセンダイムシクイのようなムシクイを見つけ、取り敢えず撮っておきました。この被写体を港の近くの休憩所に待機していたベテランの“鳥くん”にお願いして鑑別して頂くとキマユムシクイであることが判明しました。彼曰く、「ここ三日これを撮ったと誰も言ってないので、快挙ですよ! 」と仰って下さった。私も初鳥(撮り)なので、この個 […]
続きを読む観察小屋から龍神池への道と〈へぐら愛らんどタワー〉への道と八坂神社への道の交差点の左側に広がる松林の隣縁にムギマキの♂が松の古木の目線の枝に止まっていました。冬羽に変わりつつある外羽の雨覆や風切羽は構造色を持っているのか、夏羽には観られない、味わい深い色合いを見せてくれました。喉から上腹にかけての鮮やかな橙色が少しでも眼に入るとムギマキだとすぐ判り、慌てず遅れず息を飲んでレンズの方向を定めました。 橙色が喉から上腹にほんの少し見えたムギマキ 上の枝を見上げる一瞬 […]
続きを読む関東地方では埼玉県の中央部で2度ばかりひとつがいにお目にかかったミヤマホウジロも ここでは10数羽 に逢うことが出来ました。去年はもっと数が多かったそうです。 大げさな言い方をすれば島中に観られたとも聞きました。 ミヤマホウジロの♀ーーー少し遠くてピンアマになりました。 正面からの顔は少しいかつい
続きを読む