小鳥と散歩できる私は幸せ者。
春桜、夏深緑、秋紅葉、冬は数多の小鳥たち。私風に切り撮ります。

高野山彦  (profile  /  English Greetings)

2007年より始めた「Gooブログ “高野山彦 gallery野鳥花蝶写真館”」より引っ越ししました。
お陰様で、記事はいつの間にか2000近くとなり、写真は3万枚を超えました。(2023年4月時点)

図鑑を楽しむように気軽に写真を眺めていただくもよし、
基本的にカタカナで名前をいれていますので、お目当てを探してみてください。
色彩あふれる自然の中で、逞しく華麗に躍動する生き物たちの姿をお楽しみください。

無断転載を禁じます。サイトのご利用については利用規約をお読みください。

 

ギャラリー新着記事(最新10件 詳細はギャラリーページへ)

野鳥をメインに四季折々の自然の表情を、ブログ形式で刻々とお伝えしています。

キビタキ(Narcissus Flycatcher)

キビタキも池の周りや他のfieldにも居ることは鳴き声などで わかって居るのですが、 ツミが頻繁に出て居るのでなかなか出てきそうにありません。 証拠写真に過ぎませんが・・・・・  

ツミ(Japanese Sparrowhawk)

小鳥にとっては最も怖い ツミが池の周りを飛び回って居るため、 渡りの小鳥は身動きできず、 CMも困っています。

ゴイサギ(Black-crowned Night Heron, 五位鷺)

ほとんどいつも常駐しているゴイサギの幼鳥(通称)ホシゴイ)が親サギの 近くで遊んでいました。

ツミ (Japanese Sparrowhawk)

今日も暑い!ツミがまだ頑張って居るため、 小鳥たちは現れなかった。 それでも午前中に熱心に探すKさんがコサメビタキを 撮られていました。    

ツミ (Japanese Sparrowhawk)

相変わらず猛暑が続いています。日中の最高気温が33℃。 南への渡りの小鳥は池の周囲にツミが入っているため、 全く姿を見せません。 ツミもなかなかまともに止まってくれず、 夕方になってやっと撮れました。 若鳥のようです。    

カワセミ3態

今春生まれの幼鳥の雌が 池に来て、小魚を採餌していました。

エゾムシクイ&キビタキ雌 他

  地味色のエゾムシクイやキビメスも入りました。  

サンコウチョウ(Japan Paradise Flycatcher)

9月初旬の南への渡り、 サンコウチョウは2度目の撮影!? 池の島に滞在中。 美しい雄の成鳥。南への旅の途中です。

ツミの後ろ姿、その他(アカホシゴマダラと花木)

  池のそばでツミの雌雄が いたので撮りました。動きが早く、雌の後ろ姿だけでした。 その後小鳥も見つからないのであちこち散策して、 花や蝶を撮りました。

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)

猛暑の中、秋の渡りが始まりました。 9月になっても日中は35℃以上で 森の中でも耐え難い中、早朝に三光鳥が 夢中になって採餌していました。 お腹いっぱい食べて南西諸島やフィリピンまで 移動するようです。 こんなに暑いと途中でへばって 島嶼部に留まってしまうかもしれません。 いよいよ地球の地面も海もboild状態で 日本も確実に亜熱帯化しているようです。

 

写真・関連製品ショップ

企業等の広告やPR等に最適な写真素材のご提供が可能です。
インテリアや毎日が楽しくなるグッズも用意しました。
詳しくはショップページをご覧ください。