小鳥と散歩できる私は幸せ者。
春桜、夏深緑、秋紅葉、冬は数多の小鳥たち。私風に切り撮ります。
高野山彦 (profile / English Greetings)
2007年より始めた「Gooブログ “高野山彦 gallery野鳥花蝶写真館”」より引っ越ししました。
お陰様で、記事はいつの間にか2000近くとなり、写真は3万枚を超えました。(2023年4月時点)
図鑑を楽しむように気軽に写真を眺めていただくもよし、
基本的にカタカナで名前をいれていますので、お目当てを探してみてください。
色彩あふれる自然の中で、逞しく華麗に躍動する生き物たちの姿をお楽しみください。
無断転載を禁じます。サイトのご利用については利用規約をお読みください。
ギャラリー新着記事(最新10件 詳細はギャラリーページへ)
野鳥をメインに四季折々の自然の表情を、ブログ形式で刻々とお伝えしています。
オナガ(Azure-Winged Magpie)
急に寒くなり、小雨も降るので、出かけられないので、 2階の窓から尾長を狙ってみました。
コガモ(Teal)
善福寺川ではコガモが増えてきました。 pairでいることが多く、とても微笑ましいものです。
アオジ
北風が強い午前中、今季初めてアオジに 会うことができました。 遭遇ではなく、近所の池田さんから 教えていただき、ごく近所の桜の木がたくさんある ツツジの植え込みの縁あたりに出入りしていました。 メス2羽オス1羽でした。 小さな木の実の餌がたくさん落ちているようでした
ウグイス(Japanese Bush Warbler)
雨上がり、夕刻のウグイス
ヒドリガモ、オナガガモ、コガモほか
今年も厳しい寒気と共に水鳥達が たくさん飛来し始めました。 いつもの水草のあるエリアが賑わい始めました。
ベニシジミ、ウラナミシジミ、他未確定のシジミチョウ
一昨日から急激に寒くなり、2日続きの曇り空でしたが 今日は久しぶりに青空が広がりました。 気温15度ほどの小春日和の公園の陽だまりに 3種ほどのシジミ🦋が飛び交っていました。
アオバズク(Brown Hawk Owl)
オオタカを撮影しているとヒマラヤスギの幹のあたりに 飛来して身を隠すように30分ほど居続けたのは 久しぶりのアオバズクでした。 暫くして近くにいたオオタカがアオバズクを強襲し始め、 アオバズクはうまく身を交わしながらも大鷹よりも素早く 上に上にとその場を離れ天空高く舞い上がり、私達の目も欺くように 視界から遠ざかってしまいました。
ジョウビタキ(Daurian Redstart)♀
オオタカのいるエリアの川を挟んだfieldに 活発な動きで私たちを翻弄していました。 同じエリアにシジュウガラや百舌鳥もいました。
オオタカ(Northern Goshawk)
ずいぶん久しぶりにオオタカに3時間ほど遊んでもらいました。 夕刻、高圧線上で12羽のカラスに痛ぶられても平気の 平左で、逆襲するだけの力を見せつけられました。 しかもそれは傷がすっかり癒えた母親でした。
写真・関連製品ショップ
企業等の広告やPR等に最適な写真素材のご提供が可能です。
インテリアや毎日が楽しくなるグッズも用意しました。
詳しくはショップページをご覧ください。