TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

メジロ(Japanese White Eye)

川沿いの河津桜がほぼ満開になって、 2羽のメジロは何度も吸蜜に来ていました。 飛翔シーンはなかなか撮りにくいものです。 気温が高く23.3度になり、至近距離で休みながらの撮影でした。

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk)

オオタカの枝運び。 8年間も使用している古巣を補修するために 3月に入ってほぼ連日冬枯れの小枝を嘴と 強靭な足を使って運べる程度に折ってせっせと運んでいます。

続きを読む

メジロ(Japanese White Eye)

春雨あがりの後、メジロは白梅に活発に吸蜜に来ていました。

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk)

今年も9回目の営巣開始の行動が頻繁に始まっています。  

続きを読む

メジロ(Japanese White Eye)

河津桜咲きました。メジロが吸蜜に来てイキイキしています。 そう、今年も待望の春が来たのです。  

続きを読む

善福寺川中流域の冬景色

今冬は例年になく寒い日が続き、 春が待ち遠しいです。 冬木は暖かくなるとどんどん緑の葉をつけ、 美味しい酸素をたっぷり吐き出してくれます。 雨水の日も過ぎソメイヨシノが咲き始めるのは 今月の下旬になるらしい。

続きを読む

第13回杉並稲門会写真部会開催のお知らせ

紺碧の空の下、首都圏では明るい春の光が眩く光り輝いている毎日が続きますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年は特に日本海側や北日本の大雪で困難を極めているご様子で、 TVなどで毎日のように報じられていますので心をお痛めの皆様が いらっしゃるものと拝察いたします。 光が明るくとも一度外出するとまだまだ寒さが応えます。 そんな日頃の生活の中、私たちが撮り溜めた作品をぜひご覧いただきまして ひと時の楽しい創造空間を共有したいと考えています。 ぜひお出かけくださいますよう、お待ち […]

続きを読む

ハチジョウツグミ(T.n.naumanni)

「ハチジョウツグミ」が今シーズンも 東京郊外の公園に入っています。 今日は土曜日とあって、 CMの人数も多く、寒さも忘れ、旧交の温まる方々との 会話も弾み、目的の「ハチジョウツグミ」も そこそこ楽しませてくれました。

続きを読む

ソウシチョウ(相思鳥)&紅葉

お隣のS公園の相思鳥を撮りに早朝から出かけてきました。 よく晴れて、快適な半日でした。

続きを読む

大田黒公園の紅葉ー2024年12月3日

我が家から最短の距離にある名園の紅葉です。 今夏が熱暑であっったため、また秋の訪れが近年のように 遅れがちなため木々の色ずきが良くないようです。 今年は特に暖かすぎるようです。

続きを読む