鳥友3人で、悪天候をものともせず、バーダー憧れの小鳥の楽園ー舳倉島へ行って来ました。 その成果の一部を掲載致します。 珍鳥、迷鳥、スズメ並みの馴染み鳥。 見たことのない鳥、名も判らない鳥。 浅学菲才の私の想像を超えた夢の島。改めて、数多の鳥類の存在に敬意を新たにしました。 舳倉島への定期船。 100km真北に向かって1.5時間。快晴なれど うねりも高かった オオルリの雌 足から下の淡い黄緑が実にキレイ。 これは個体差の一 […]
続きを読む独特の だみ声で目が覚めると寝室の窓からご近所の都有地の松の木に オナガが数羽 朝の食事(松の実)を食べていました。 このところ 強烈な寒の戻りで、東京の桜の開花宣言が3/20ごろとされた。 ・・・が、明くる日あたりから真冬並みの寒の戻り。 これも異常気象のひとつに違いない。 寒さが続く間 さくらも満開にはならないまま、ゆっくり開花が進んでいる。 今現在、外気温は8度。やはり肌寒い。 それでも北側のソメイヨシノの蕾は下草も緑を増し、 徐々に花びらを見せ始めました。   […]
続きを読むオスのヤマセミを未だ撮っていなかったので、鳥友と二人で再び 相模川のO橋の河原に行って来ました。 成果はイマイチでしたが、他の被写体で結構楽しんで来ました。 いずれにしても今回は距離が遠すぎました。次回は 別場所で再挑戦するつもりです。
続きを読む熟した真っ赤な実を口にすると甘酸っぱさに驚く。 これを塩水につけて汚れを洗い流すとより食べやすい。 全国的に果物屋さんの店頭に並べられているのを 私は観たことがない。 近くの高校のグラウンドの並木の一部に約10本 雄木と雌木が交互に植えられている。 大きさはビー玉くらいの大きさで、 表面にツブツブの突起がある。 まだ黄緑の小粒から大粒の熟した赤紫の実まで 変化に富んでいて、この時期 ビワやグミのような 単色に近い実よりも風情があって味わい深い。 万葉集の頃から短歌にも歌いこ […]
続きを読む倒木に巣くうアリを探す♂ 邪魔が入ったか? 家内も来ないかな? カラスめ!騒がしいぞ! あっ!いたいた! 近くの木の実が緑に映えて真っ赤 黄菖蒲が奇麗に咲いていました 未だ嘴が黄色いカイツブリの一人っ子が 元気に池中を親につかず離れず探餌に余念がない
続きを読むただ今新築中! 中に入って木屑を掘り出すようになりました。 奥様 営巣準備 点検中! コゲラのカップルが1カ月前頃から、カワセミの来る池のほとりの ネズミモチの朽木に交代で嘴一丁で営巣の穴を掘り始めました。 ひとたび突っつき始めると、15分か20分 わき目も振らず、 夢中になって掘り始める。大事に見守ってあげたい。 そして可愛い雛が無事生まれるのを期待したい。
続きを読む今日も朝はまだまだ寒い。「成田西憩いの森」の前の山茶花の並木を 散歩していたら、メジロとシジュウガラがお相手してくれた。 時間帯に因るが朝の光は写真の色に微妙に影響するものだ。 シジュウガラの飛び立ち モミジの枝の葉っぱに巣くう虫を探すガラ 綺麗なハバタキを披露してくれた 可愛い若いメジロ 山茶花の花によくお似合い 羽を全回転して飛んでいった
続きを読むGPCのメンバー 私の所属している杉並野鳥を守る会(通称GPC)のメンバーです。 今年5月初旬 恒例の和田堀池の写真展の記念写真です。 会員皆の作品や活動ぶりが度々新聞社や雑誌社の取材を受けます。 会員には人生経験と写真暦の豊かな各自の持つ貴重で膨大な 情報交換の場ともなっており、カワセミを初め各種鳥類を対象とした 撮影活動が中心となっています。 朝な夕なこの空気の美味しい和田堀を拠点に楽しく明るく健康的で 話題豊富な会員に お会いできるのが生き甲斐になっています。 なお連絡 […]
続きを読む