日本本土の固有種アオゲラ(Japanese Green Woodpecker) の雄が 都心の森の中に猛暑の今夏ずっと滞在して、頑張っていたようです。 北海道のヤマゲラはよく似ていますが、部分的に違った色彩です。 左側帯の『このブログ内で検索』で”ヤマゲラ“と入れてみてください。
続きを読む
夏バテと加齢のせいで、体調が思わしくないので、可能な限り公園の森の中で1日中、野鳥を相手に過ごすことにしました。不思議なことに遠くの野鳥を目で追っていると眼窩の痛みも取れてくることが判りました。それに加えて外気浴が本来の体調を取り戻してくれるようです。今夏は9月に入っても猛暑が続きますが、初秋の渡りの小鳥たちが入ってき始めたので少しは季節の移ろいを感じるようになってきました。3日前の9/2日には公園にキビタキの雌雄やサンコウチョウやコサメビタキが数羽通過してbirder方を楽 […]
続きを読む
今朝東の空が真っ赤に朝焼けしていたので飛び起きてカメラをもって公園に出かけましたが空の赤色が数分のうちに色褪せ、並の朝空になってしまいました。で、オナガが鳴いている下流域に位置を変えると親子で数羽鳴きあい、幼鳥は餌をねだったりしていました。 朝焼け メジロとオナガ オナガの飛び出し
続きを読む
舳倉島から帰ってから初めて和田堀に行くと、 今年もサンコウチョウが来ていました。 1羽だけでしたが、ほぼ間違いなく毎年 中継地として この森に飛来しているようです。
続きを読む
今回はオオルリに遭う機会が比較的多かったです。 水場に来た雄 角度と光線の関係で青色も複雑に映り込みます。 あるゾーンに行くと滞在中、毎日必ずいたオオルリの小集団 きれいな雌   […]
続きを読む
大空を見上げると島の上空や海岸線では猛禽類や鷺類がゆったりと飛んでいました。 アマサギ ダイサギ 淡い夕焼けの中をダイサギが・・・ 夕焼けのダイサギ アオサギ アオサギ 猛禽ハイタカ ハイタカ ハイタカ ミサゴ ヒメウ ヒメウ ブッポウソウ ブッポウソウ ササゴイ ササゴイ
続きを読む
桜の花びらを下に落として楽しむといういたずら者のインコも さくらの季節になるとその鮮やかな緑色の故にひときわ目立つ存在となります。
続きを読む
今年はour fieldにシメの飛来が少ないと思っていましたが、このところ桜の時期になっても寒さが続いているせいなのかシメが下流域に10羽ほど滞在しています。地表にはまだ彼らの食べる実が落ちているのでしょう。盛んに地面に降りて来てあちこちと探餌しています。 枯れ木の上のシメ 探餌中のシメ 羽陰でひと休みしています 萌え出る野草の上に降り立ちました。
続きを読む