久しぶりにテニスをやりましたが、スタミナに問題ありなので、なるべく野鳥撮影時には足を使って動くように心がけることにしたい!と思い、朝から徒歩で善福寺川の下流方向に遠征した。 大したものではありませんが、その成果です。 岸辺のキセキレイ 大きな声で囀っていました アベリアに来たクロアゲハ 同じくクロアゲハ モズも大きな声でなわばりを主張していました。 飛び出しました。 小休止です。 糸欄(イトラン)の花 […]
続きを読む今日は久しぶりに午後からテニスのお誘いが入ったので、午前中 足を鍛える準備体操の意味で、手持ちのレンズでfieldを歩き回りながらの鳥撮りです。 今秋初のモズ(♂)です。 電線で ひと休み 飛び出し 飛翔 餌を探すコゲラ カワセミ たわわに実ったネズミモチ
続きを読む午後になって、急に空から見慣れない水鳥が池に舞い降りてきました。 雌である事は確かですが、 ヨシガモか、オカヨシガモか、交配種かは未だ不明です。 いつもいるカルガモ達に遠慮して、旅の疲れか島の薄暗い木陰に 暫くジッとしていましたが、時間が経つに連れて少し明るい水面に出てきました。
続きを読む昨日昼過ぎ、関東を横切って北東に去った今年の大きめの台風18号。森の樹木や葉っぱが落ちて歩道や森中が大層汚れました。東海地方や湘南の方はかなり厳しかったようですが、こちら杉並は思ったより、荒れなくて良かったです。被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。 今日はよく晴れて小鳥達がほっとして姿を見せてくれました。 丘の上のキビタキ♂ ヤマガラが木の実をくわえて持ってきました 木の穴に実を隠しました 木の実を食べていたヤマガラ シジュウガラやコゲラ […]
続きを読む青森のある地方ではここ3年ぐらいアカシジミの大発生に見舞われているという。和田堀の榎木の若木に2頭のアカシジミを見つけました。このところの猛暑でチョウも一気に増えたような気がします。渡りの小鳥達が去った後、カワセミぐらいしかいなくて池では日曜日とあって、大勢のBIRDER達が 来ていますが、オオタカが島に入ってムクドリを狙っていて、ムクドリは親子でたくさん居ましたがどこかに飛んで行ってしまいました。 アカシジミ よく和田堀にお見えになって […]
続きを読むオオルリを狙って撮っているところに、いきなりきれいなサンショウクイが登場してくれました。 いつもは集団でいるこの種はたった1羽で驚きました。 島中に分散して採餌しているのかも知れません。
続きを読む昨夜夜半すぎ、雷を伴った大雨でしたが、今日は夜明けからよい天気になりました。 このころの夜明けは5時過ぎにだんだん明るくなり、窓を開けると我が家の近所では ムクドリやスズメやシジュウガラが 一昨日辺りから、ウグイスまでも加わって さえずっています。 こうなると、いつものfieldに出かけたくなり、ラジオ体操の後、簡単な朝食を済ませ、 そそくさと機材入りのザックを背負って、まっしぐら。 8時過ぎになって、強い日ざしがさす頃に、やっと雄のキビタキが丘の上の コナラや榎に飛んでいる […]
続きを読む久しぶりに朝から春の強い日差しで起床。 散歩がてら自転車でいつものFIELDに直行。 朝もやが斜めにさした日の光に浮き上がって見えました。 まず出逢ったのがキビタキ♂。次にオオルリの雌。 早起きは3文の得とはよく言ったもの。 それに久しぶりの光の芸術も見られました。 池の畔の朝靄にさす朝日 鳴き声でまず見つけたのは高木のケヤキにいたキビタキ♂ &nb […]
続きを読むカワセミはこのところ雌が頻繁に池に現れます。池の水も気温が高いので、すっかり温み、小魚は池の表面に浮いてくるので、それを狙ってカワセミが人を気にせず、大胆にも岸辺近くの木の枝まで 飛び歩いて水面をジッと眺め、魚が浮き上がっているのを狙撃しています。 大きな真鯉も飛び跳ねました。 バシャ!と水を跳ねる大きな音がして、池の縁にいると驚かされます。 緋鯉も飛び跳ねています。 我々には見えなくても、周囲にツミや […]
続きを読む