TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

今日のmy field       —’14.10.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
今日のmy field           —’14.10.3—

お昼の気温が30℃弱。日本列島南沖合の台風18号の影響で、夏に逆戻り。湿気を含んだ暑さで夜も熱帯夜。渡りの野鳥は新しいものなし。常連鳥の登場を戴くのみ。   コサギとカルガモ  魚を狙っていました。 メジロも高い樹上からだんだん降りてくるようになりました。   カワセミバックのシジュウガラ 休憩。 飛び出し 突撃 捕獲 ツミが去って未だ緊張気味 モーツアルトの好きな曲の1つです。 Mozart – Piano So […]

続きを読む

サンコウチョウ他—夕刻の撮影    —14.9.3—

夕刻4時31分から4時40分の 僅か10分の間に撮れた秋の渡り時期の小鳥達です。 薄暗くて時間がないので 手持ち撮影でした。      

続きを読む

荻窪近くの真冬の太田黒公園    —14.1.25—

  • 日付:
  • カテゴリー: 風景
荻窪近くの真冬の太田黒公園    —14.1.25—

自宅から1.5km程の真冬の太田黒公園では池の錦鯉が冷たい池の水でもゆったり泳いでいました。とても好きな色合いの鯉を撮ってみました。       紅梅が鮮やかに咲き始め、早くも早春を告げています。   メジロが2羽、餌を探していました。  公園から見える民家の窓の手前にエナガも見えました。  

続きを読む

カルガモの羽搏き   —13.10.21—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
カルガモの羽搏き   —13.10.21—

今日はカワセミが現れないので、いつもいるカルガモの羽ばたきを撮ってみました。6,7年前にも撮った事がありますが、カメラの性能が数段進歩しているので、とてもきれいに撮れるのが楽しいですね。   カルガモの羽搏き           久しぶりにメジロがきました  飛び移り コゲラ 

続きを読む

エナガ(Long-tailed tit)  —13.10.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

キビタキを待っている間、エナガやシジュウガラ、コゲラ、メジロなどの混群が 川の林に沿って、上流から下流域にまたその反対方向に2,30羽通過します。 これを追うのは早いので大変ですが、こんな時こそ体力と機敏性が役に立ちます。 ヤマガラも見かけましたが、撮る事ができませんでした。彼らが好きなエゴの木の実が 黒くなってき始め、ヤマガラの到来を待っているかのようです。自然は持ちつ持たれつの バランスで成り立っています。 途中で木についた昆虫の卵等を素早く食べています。 コゲラの飛び出 […]

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher) —13.6.30—

サンコウチョウ(Japanese Paradise  Flycatcher)       —13.6.30—

雛がだんだん大きくなって来て、ペア—は子育てに大忙し・・・・(八王子城址)     雄の給餌         雌の給餌     ひと休み     雌もひと息     雌の飛び出し     ホオジロ雌の採餌     朝の出逢い(メジロとエナガ)     エゾビタキの雛達    

続きを読む

桜、さくら、サクラ 咲く!?    —13.3.22—

桜、さくら、サクラ 咲く!?    —13.3.22—

8~9部咲きといったところのソメイヨシノ他品種改良の善福寺川界隈のサクラです。今朝は朝の光を捉えるために、7時から9時半迄頑張りました。少し気温が低めですが、界隈はやっと明るく春らしき雰囲気になってきました。   胴吹き桜(ソメイヨシノ)  古木に多い胴吹き桜。幹桜とか幹吹き桜とも言うようです。“ひこばえ”とややニュアンスが違うようです。 ソメイヨシノと青空 大島さくら  山さくら  メジロと桜 &nb […]

続きを読む

マヒワ(Eurasian Siskin)他 —13.3.14—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
マヒワ(Eurasian Siskin)他        —13.3.14—

善福寺川沿いにマヒワが50羽ぐらいいます。秋楡の実がたくさん落ちていてこれを食べに何日間も滞在しています。黄色い可愛い集団は人にもだんだんなれて来ています。ただし、そっと接することが肝要です。  樹上のマヒワ マヒワの大群 マヒワ♂ マヒワ♀  メジロ メジロ  飛び出し 

続きを読む

早春の観梅    —2013.2.16—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
早春の観梅    —2013.2.16—

近くの公園でも白梅や早咲きの紅梅がちらほら咲き始めました。 今年の観梅は神奈川県小田原市の曽我別所に行く予定です。1昨年の春、少し手前の湯河原の梅林で小鳥たちの観梅シーンを撮った写真がありますので、ご笑覧下さい。  ルリビタキの若鳥  ジョウビタキの雄   白梅とメジロ   

続きを読む

ピラカンサに来た小鳥たち   —2013.1.12—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
ピラカンサに来た小鳥たち   —2013.1.12—

最も目立つ赤い実にくる、真冬の野鳥たちは実が一粒も残さないまで、食べ尽くします。異種同志で牽制し合ったり、時には譲ったりしながら、目の前でスリリングな飛翔を繰り広げてくれる様子は素晴らしいものです。  ジョウビタキの♀も落ちた実を拾って食べています。 ジョウビタキ♂  小さな メジロも果敢に赤い実にやってきます。 ムクドリもやってきました。 ツグミは周囲の大木から一飛びでやってきます。 オナガもきました。  […]

続きを読む