昨日に比べて午前中は五月晴れの雲の少ない一日でした。連休の後半の初日ということで、公園にも人々がそこそこ集まっていましたが、小鳥たちにとっても待ちに待った風もなく、気温も頃合いで穏やかな楽しい途中下車になったようです。 かなり高所に4~5羽のセンダイムシクイがいました 。 飛び出しました かなり目線近く降りてきました。 探餌のためにチョコマカと動く小鳥ですが、時々休むこともあります。 本日最短距離で撮れました。葉かぶりでシッポの方がボヤケてしまいました […]
続きを読む晴れれば新緑が目に心地よく、眩しい。小鳥たちも春を満喫している。 カワセミ♂ カイツブリはペアリングを始めた カイツブリの雄はdisplayで水上疾駆 2、3度繰り返す 故障した噴水の上で営巣か? コウホネも咲き始めた 今年生まれた若ムクドリ コナラの枝のツグミ 木陰のツグミ ツツジ
続きを読む昨日の気温は最高24℃、穏やかに晴れてオオルリも飛来した昨日に比べ、今日は14℃と10℃も低い西高東低型の冬型の寒さ。正に寒の戻り。 早朝が最も暖かく、午後になると急激に寒くなり、和田堀に見えていたBIEDER方もオオルリの再出現に期待したものの、風と寒さで全く姿を見せなかった。私ももっと、キレイに撮りたいと思って11時頃 寒さを覚悟で和田堀近辺の各ポイントを見て回りましたが姿を見ずじまい。諦めきれず帰路、丘の上の鳴き声が気になり、遠回りしておなじみの冬の小鳥たちを撮って帰り […]
続きを読む7ヶ月ぶりだ。朝Tさんから昨日夕方和田堀にカワセミが来ていたと、親切なお知らせを受けました。朝急いで池に行ってみたが姿は見せなかった。昨日センダイムシクイを撮ったコナラのある場所で未だいるか梢を見上げると飛び回っている姿が見えました。今日は10時から約束のテニスの練習を少し遅れて行く旨連絡しておいたので、一旦テニスを1時間ばかりやった後、再び気がかりな池に行ったのが16時。来ていました!雄のカワセミです。よく来てくれました。池は20年近く底浚いをしていないので昨年の猛暑の夏に […]
続きを読む15日夜が明けると予報に反して大雪に見舞われていました。 予報では大した雪にはならない筈が この現実。 なれない都会の人たちは雪道の歩き方を甘く見るため、 スッテンコロリとその数、都内だけでも怪我人500人以上。 年配者の中には怪我ではすまない方も出る始末。 さて、気になる公園はというと・・・・
続きを読む今日は1日中曇り空。今月の11日と13日に見たウソがまだあちこちにいるというので、 難聴になりかけの耳を澄ませて森の中でじっと聞き耳を立てていると、 嘯くようなか弱い口笛のような鳴き声がするので秋楡の実のたわわな枝先の方を見ると、 カワラヒワと一緒に口にいっぱい頬張ったアカウソの♂を見つけました。 Fさんが石神井公園でも一昨日見たというので、 まだ練馬区や杉並区に滞留しているものと信じていました。 今年は南関東の都市公園でも目撃者がたくさん出ているようだ。 ウソ […]
続きを読む関東地方では埼玉県の中央部で2度ばかりひとつがいにお目にかかったミヤマホウジロも ここでは10数羽 に逢うことが出来ました。去年はもっと数が多かったそうです。 大げさな言い方をすれば島中に観られたとも聞きました。 ミヤマホウジロの♀ーーー少し遠くてピンアマになりました。 正面からの顔は少しいかつい
続きを読むまたまた暑さがぶり返してきました。夜中でも27℃はきついです。 冷房は嫌いだから、窓を開けっ放しで寝ています。 気分一新で在庫から展示してみます。この中からコンテストに 2点出す予定です。ご意見お待ちしています。メールでも何でも結構です。
続きを読む