今朝の天気図は西高東低の冬型の3月の初旬に逆戻りの寒さで、 午前中は避け、昼過ぎ、いつものfieldを散策しました。
続きを読むコチドリを撮っている最中に大きな声を出しながら コサギの雌雄が接近し始めました。 昼間の気温が20℃を超え、桜の花びらが川面を 流れ始めると本格的な春の訪れです。 桜の花びらとコチドリ 拒否された雄が飛んで行きました。
続きを読むour fieldの下流域にはシロハラがまだいました。 レンギョウの花の回りにいたシロハラ 満開のレンギョウ 避寒桜 早朝の善福寺川 人影もなく桜並木が艶やかですね。 和田堀池近くの桜 ソメイヨシノは青空に似合います。
続きを読む水温む春になると・・・コチドリがペア—で川の砂地にやってきました。 正面顔 (上から見られて)なんですか?~ 羽づくろい 春です。下流域への道中で赤色と白色の桃の花が見事に咲いていました。 白桃の花 サッカー場の前の横道を見上げると淡いボケの花が 咲いていました。
続きを読むour fieldの善福寺川流域や和田堀の森の広範囲で昨年春から 今春にかけてカラフルなアオゲラが 居続けている事は判っています。 このところ公園は花見客で賑わっていて、殆ど高木の 上の方で鳴いていたり、ドラミングしたりしていました。 今朝、公園を池に向かっている途中でドラミングが聞こえているので よく観ると比較的良く見える高さに♂が降りて来ていました。 雨露(洞)の水を飲んでいたアオゲラ♂ 道路の際まで降りていました。(クリックde拡大) 拡大す […]
続きを読む今日は朝から池にはカワセミが全く現れません。カワセミは雌雄交代で抱卵するので来ないときは全く現れなかったり、探餌に多忙を極めるのでいつもの池には姿を見せない事もあります。ヒヨドリやシジュウガラやキジバトがいるくらいです。・・・・と慨嘆しているとUさんがいきなり“上空にオオタカ!”と教えてくれたので見上げるとカラスとbattleを演じていました。演じていたというのはそんなに激しさはなく、朝の運動のつもりでふざけ合っていたようにも見えました。 […]
続きを読む3月の下旬というのに、善福寺川界隈のソメイヨシノの桜の開花はしたものの寒気が続き、満開にはもう少し高い温度が必要のようです。今日当り3~5分咲きで足踏みしています。自転車で川沿いを走ると、全身が寒さで震える程で朝夕の気温が5℃を下回っています。寒の戻りで移動し始めた筈のシロハラやトラツグミやキクイタダキも公園のあちこちで見かけたという方もいます。それでも和田堀池の人気者の カワセミが繁殖期を迎え、birderの人数が日ごとに増え賑やかな様相を呈しています。 &nb […]
続きを読むこのところ、野鳥撮影の時間がない程 多用が次々出て来て、それなりに楽しんでいました。 お詫びにと言っては何ですが、古い名刺がなくなったので、 新しい名刺の試作品を創ってみました。ご笑覧下さい。 イラレとフォトショップのソフトにお世話になりました。 adobeさん有難う! どこかでこの名刺を出すときは宜しくお付き合い願います。
続きを読む朝からポカポカ陽気で20℃を超えました。珍しく霧が出ていたので200mmをつけて朝の散歩に池迄出かけるとまた違った風景が見えました。 サワラの木の枝でウグイスが7割がたさえずり始めていました。 観やすいところに出て来てくれました 少し霧が残っていました コブシも咲き始めていよいよ春到来です。 マガモのペア— アオゲラがよく鳴いて居場所を教えてくれました。 柊南天(別名-唐南天) 寒緋桜 コブシ遠景 遅咲きの梅花
続きを読むシマアジを撮りに行ったついでに他の野鳥たちにもお相手して頂きました。 カワセミ♂ カワセミ♀ ♂ ♀ ジョウビタキ♀ 全開飛翔 ♀ ジョウビタキ♂ コサギ マガモ♂の羽搏き セグロセキレイ 桜木のコサギ
続きを読む