TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

梅の花と小鳥――府中の森に観梅に・・・     —’16.2.25—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
梅の花と小鳥――府中の森に観梅に・・・     —’16.2.25—

極端な温かさと寒さを繰り返しつつ今年も梅の花が作年より2週間くらい早く満開になりました。25日やや曇りながら、京王線分倍河原から歩いて20分の府中の森の観梅に大学のOB会の写真部23名 の皆さんと出かけました。 やや盛りが過ぎたものの充分に楽しむ事が出来ました。お世話役の皆さん大変有り難うございました。次回も、来年も宜しくお願いいたします。  満開の紅白梅を遠景で 象徴的な紅白梅 をUPで印象的に ツグミも観梅です。  メジロが沢山いました。 カ […]

続きを読む

アトリ(Brambling) をUPで!   —2016.2.22—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
アトリ(Brambling) をUPで!   —2016.2.22—

上州の空っ風はよく知られていますが、下野(シモツケ)でも男体山や女峰山、日光連山から吹き下ろす風はかなり寒いものです。この日も春先とは言え、オーバーコート着衣は勿論、耳かぶりの帽子や手袋は外せませんでした。男体山を初め北の山並を眺めていると、近くの木立に数羽のアトリが小休止に群れから離れて飛んで来ました。 男体山遠望 女峰山 遠望(今年は雪が少ない) アトリ成鳥♂ (全体に黒っぽい) アトリ♀ (頭側線が目印) ♀の若鳥  […]

続きを読む

アトリ(Brambling) が栃木県に大群で飛来!   —2016.2.21—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
アトリ(Brambling) が栃木県に大群で飛来!   —2016.2.21—

昨年12月から和田堀公園にも飛来して、暫く滞在したアトリが 今年は僅かに2羽ばかりやって来ただけでした。 栃木県鹿沼市の黒川流域の田園地帯に、今年は大群で滞在しています。 昨年9月の大水害で黒川が氾濫し、水没した稲の刈り入れが不可能になり、 11月頃からアトリが飛来し始め、数万羽に及ぶ夥しい数がこの稲を食しているという事のようです。 竜のようにうごめくこの大群のウネリを一目見ようと遠征してきました。 ① ② ③ ④ 群れにオオタカのような猛禽が突っ込むとパニック状態に!

続きを読む

湯河原の梅園、曽我の梅林の野鳥他    —16.2.14~15—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
湯河原の梅園、曽我の梅林の野鳥他    —16.2.14~15—

毎年初春、恒例の5bの湯河原旅行は今年も楽しい2日間を過ごしてきました。新しく美術館を訪問するツアーに参加したり、行きつけの新鮮な海鮮料理をたらふく満喫して参りました。「魚茂」では肝臓に良いと言われるシジミ汁を特別注文しても受けてくれたのには感激しました。その昔、漫画家のサトウサンペイさんが急性肝炎に罹ったとき、東京の病院に入院を勧められたのを断って、生まれ故郷の土佐に帰郷し、1週間程ぶっ続けで皿鉢料理を初めとする生身魚を食べ続け、帰京して再検査したところ、肝臓が見事に快復し […]

続きを読む

ジョウビタキ(Daurian Redstart) 他 —16.1.11—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
ジョウビタキ(Daurian Redstart)  他      —16.1.11—

朝から雲一つない快晴の澄み切った青空 野川公園全体ではジョウビタキの雄雌が頻繁に目につきました。 ヒタキにとってはカメラのシャッター音がカチカチと高速で聞こえるので こちらに反応しながらまるで私の後を追尾するように こちらを窺っているようでした。 ♂ 雌 雌 雌 雌 フェンスの雄 遊歩道の欄干にも止まる雄 紅白梅花の遠景 雄しべ雌しべの淡い色合いを賞でるfanも多いミスミ草 この季節 この地ならではの ミスミ草(葉の▷形状からの命名に因る)

続きを読む

カシラダカ(rustic bunting) 他 —16.2.11—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
カシラダカ(rustic bunting) 他        —16.2.11—

国分寺崖線(ハケ)に沿って、野川に注ぐ清い水の湿地帯と森の一角を形成する野川公園の遊歩道の周囲には珍しい植物が群生し、季節の野鳥が 賑やかに飛び交っていました。ツグミ、シメ、ムクドリ、ジョウビタキ、シロハラ、カワセミ、コゲラ、モズ、エナガ、メジロ、アオジ等留鳥も入れて30種程でした。地元のbirder氏の話しによるとノスリやオオタカも時々現れるという事でした。カシラダカは強い日差しと春先としては比較的暖かい気温の中で、やがて来る旅立ちの準備で落ちたイネ科の草の実を啄んだり、目 […]

続きを読む

オナガ(Azure-winged Magpie)  —’16.1.21—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
オナガ(Azure-winged Magpie)  —’16.1.21—

池の畔に大きなピラカンサの実が毎年沢山できています。夕方になっていきなりオナガが何処からともなく飛んで来てピラカンサの実を食べ始めましたが、まだ熟していないらしくすぐに飛び去って行きました。   

続きを読む

アカハラ(Brown-headed Thrush) その他     —16.1.18—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
アカハラ(Brown-headed Thrush) その他     —16.1.18—

ピラカンサの実に来ていた昨年の12/16日以来のアカハラです。樹木の枝の実は地上に落ち、それを嘴で落ち葉をかき出して木の実をくわえ出し食べるのです。ツグミやシロハラ、ムクドリ等が競走相手です。時々バトルをしながら懸命に餌を取り合っています。こんな様子が春先迄続きます。  地面に降りて来たアカハラ 冬枯れの木にアカハラはよく似合います。 木製のFENCEにも止まります。 シロハラも地上の木の実を探しに降りて来ました。 樹上のシロハラ ツグミも同じ木の実を食べます。 F […]

続きを読む

コサギ   —16.1.15—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
コサギ   —16.1.15—

いつもは川にいる事の多いコサギが池に来て採餌する事が多くなった。昼間は川よりも池の方が少しは水温が高くなるので、餌を探してつま先で池の底を突いては小魚や小エビを探していて、出て来ると素早く口にいれています。    「あっ、コサギだ!」  池の畔の紅梅が早くも色づき始めました。 

続きを読む

オナガガモ(northern pintail)   —16.1.9—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
オナガガモ(northern pintail)   —16.1.9—

初冬以来シベリアからやって来たオナガガモが川の下流域に50羽以上の群れに増えています。地元のカルガモやスズメとも仲良く遊んでいます。   上空を時々飛び回っています。 川っぷちにたむろしています。 ♂の1羽を撮ってみました。 ペア—で仲良く語らっていました。 

続きを読む