TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

ウラナミシジミ  —15.11.1—

ウラナミシジミ  —15.11.1—

今朝、公園を散歩しているとハギの花に5年前位に撮った事のあるウラナミシジミがいました。他の花にも止まっていました。早朝はとても寒くなりましたが、日向には蝶が暖を求めて羽を広げて春よりはゆったり止まってくれます。  表面は青系のグラデーションになっています。 正に裏に波がある美しいシジミ蝶です。  花壇の 花にも止まっていました。

続きを読む

ベニシジミ(Common Copper)    —15.11.3—

ベニシジミ(Common Copper)    —15.11.3—

春のベニシジミには及ぶべくもないけれど、シックな赤い色は秋から冬への魅力を感じさせます。   

続きを読む

ツマグロヒョウモン( Indian fritillary)     —15.11.2—

ツマグロヒョウモン( Indian fritillary)     —15.11.2—

この蝶は本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったが、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになった。2002年には関東地方北部でも目撃報告がある。2006年現在、関東地方北部でもほぼ定着し、普通種になりつつある。 ♂ 前翅の根元側の地色はピンク。 ♂2頭 ♂  

続きを読む

アケビコノハ(通草木葉蛾、学名: Eudocima tyrannus)   —15.10.25—

それにしても見事な擬態の蛾です。これも池の縁にいました。 ヒヨドリやカラスやゴイサギやカルガモやカワセミしか現れないので、 みんなで感心しながらこのアケビコノハを観察撮影しました。 

続きを読む

ウラギンシジミ  —15.10.24—

ウラギンシジミ  —15.10.24—

池のうちそとを猛speedで飛ぶウラギンシジミの♂と♀を捉えました。  ♂  ♀ 

続きを読む

キボシカミキリムシ(Psacothea hilaris hilaris )       —15.10.23—

キボシカミキリムシ(Psacothea hilaris hilaris )       —15.10.23—

クワやイチジクなどの樹皮や葉を食べるキボシカミキリムシ。池の回りの桑の葉に来ていました。体長は14~30mm。  黄色い斑紋と長い触角が特徴のカミキリムシ。触角は大変長く、体長の2倍以上ある。池の回りは食樹となるクワが多いため、時々見かけます。         

続きを読む

モンシロチョウ&キタキチョウ    

池の渕に咲いているセイタカアワダチソウに モンシロチョウが2頭 吸蜜にやって来ていました。 秋のモンシロチョウは春夏よりもこの時期 動きが遅く 比較的撮りやすかったです。 キタキチョウ表面 キタキチョウ裏面

続きを読む

アオイトトンボ(Lestidae)       —15.9.13—

アオイトトンボ(Lestidae)       —15.9.13—

暑い夏中 林の中にいたアオイとトンボが涼しい秋になって池の畔にやってきました。 アオイトトンボ  拡大してみました。 

続きを読む

ホシミスジ、 ツマグロヨコバイ、ノシメトンボ      —15-9-12—

ホシミスジ、 ツマグロヨコバイ、ノシメトンボ      —15-9-12—

暑い日の午後 池で珍しくホシミスジをKさんが見つけてくれました。  ホシミスジ 雨中のツマグロヨコバイ の家族(これもKさんが教えてくれました) ノシメトンボ 

続きを読む

アオスジアゲハ (Graphium sarpedon) —2015.9.11—

アオスジアゲハが楠の若葉に卵を産みつけていました。  

続きを読む