TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

☆舳倉島遠征第3日ームジセッカ(Dusky Warbler)&カラフトムジセッカ(Radde’sWarbler) –2016.5.3—

ムジセッカは「タッタッタッタッ」と連続した地鳴き、 カラフトムジセッカは「トュッ トュッ トュッ」 とか「トッ トットッ」と、ややムジセッカより丸みのある地鳴きで 鳴いていて、すぐに居場所が判りました。 ジャッジャッジャッジャッと地鳴きするウグイスに比べやや甲高い声に聞こえました。 動きが速いので撮影には苦労しました。 個体数も多いのか比較的広範囲で見られました。       カラフトムジセッカ カラフトムジセッカ カラフトムジセッカ カラフトム […]

続きを読む

珍鳥-ツバメチドリ( oriental pratincole) —2016.4.22—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥-ツバメチドリ( oriental pratincole)                 —2016.4.22—

liferのツバメチドリが撮れました。とてもユニークな色形の野鳥で 、一度お目にかかると忘れられません。春キャベツの畑に1羽だけ飛来していたものです。冬場は東南アジアや 沖縄県の与那国島や石垣島でよく見られる鳥です。大きさは見慣れたムクドリぐらいの大きさです。  チドリのようにヨチヨチ歩きで、尾羽がツバメのように凹尾、それでツバメチドリ。 飛翔 カメラマンが多すぎるよ~・・・ったく。 ムクドリと同じくらいのサイズです。 かゆ~い!? 裏羽が赤いのが特徴。 急に飛び出 […]

続きを読む

チョウゲンボウ(Common Kestrel)   —16.4.11—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
チョウゲンボウ(Common Kestrel)   —16.4.11—

9年ぶりに撮るチョウゲンボウは私にとっては珍鳥です。若き鳥友2人と久しぶりに東京の郊外に出かけて楽しんで来ました。  小休止 モモの花見 上昇 旋回飛翔 獲物運搬(愛する♀に) スピード飛翔 獲物探索 トカゲ探索  獲物キャッチ−①  獲物キャッチ−②  街灯の上のチョウゲンボウ 飛び出し

続きを読む

珍鳥-ヤマヒバリ(Prunella montanella- Siberian Accentor) —2016.3.23—

昨年、舳倉島に出たというヤマヒバリを撮る事が出来なかったのですが、鳥友からの貴重な情報で長逗留をしている東京都下の風光明媚な湖の畔で撮影する事が出来ました。 この本命と一緒にいたのがカシラダカ、カヤクグリ、アトリ、ヤマガラ、ヒガラ、そしてお馴染みの エナガ等で、入れ替わり立ち代わりで飛び交っていました。 英名の通り、夏にシベリアで繁殖し、冬場は南下して中国や1部日本にも立ち寄ったという訳です。 雌雄同色。眉と眼下が遠くから見るとその名のとおりアクセントになる明るい白色。 親戚 […]

続きを読む

キレンジャク(Bohemian Waxwing)の新行動発見!      —16.3.14—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
キレンジャク(Bohemian Waxwing)の新行動発見!      —16.3.14—

これは昨年撮った、数少ない黄色いレンジャクです。3月20日前後にはヒレンジャクとともに2羽飛来したと記憶しています。今年ももうすぐお目にかかれそうですね!?      youtubeに面白い動画があります。ここまで人懐っこい小鳥とはあの顔つきからは想像もつきませんでした。黄色い文字lineをコピペして検索ワークでご覧下さい。  キレンジャクが手乗りに!!? https://www.youtube.com/watch?feature=pl […]

続きを読む

シマアジ( garganey)     —16.3.6— 

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
シマアジ( garganey)     —16.3.6— 

都内に珍鳥シマアジがいると鳥友OさんにPointまでメモをしたためて頂き、教えて頂きました。シマアジは南方からユーラシア大陸に渡りの途中で立ち寄った遠来のお客さんです。感謝感激です。 有難うございました。 シマアジの♂ 正面から 一緒にいたカルガモとの大きさ比較(カルガモ61cm,シマアジ38cm,コガモ37.5cm) カルガモより小さく、コガモより大きい。  石の上で寛いでいました。 水草のpointで  羽繕い   探 […]

続きを読む

珍鳥サバンナシトド(Savanna Sparrow)と類似種との比較②    —2016.2.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥サバンナシトド(Savanna Sparrow)と類似種との比較②    —2016.2.20—

キマユホオジロやホウアカ、コホウアカと写真上で比較すると違いがよく判ります。   ①大きさではキマユホオジロ-16cm,サバンナシトド-14cm,コホウアカ-13cm。②上羽や腰の色がキマユホオジロやコホウアカの方が茶色がより濃い。③3列目の風切の模様が違う。④コホウアカの耳羽が赤茶けている。⑤キマユホウジロとサバンナシトドの眉班とアイリングが黄色でよく似ている。などである。 カナダのサバンナシトドの 動画 […]

続きを読む

珍鳥サバンナシトド(Savanna Sparrow)と類似種との比較①   —2016.2.19—   

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥サバンナシトド(Savanna Sparrow)と類似種との比較①   —2016.2.19—   

シトドと言うのはホウジロの仲間を言い、江戸時代以前から和名で鵐と書かれていました。 過去に撮った2種の珍鳥と比較してみました。 いずれもスズメ目ホウジロ科で英語ではいずれもSparrow(スズメ)です。   ①大きさはミヤマシトド、キガシラシトドとも17CMでサバンナシトドの14CMよりは大きい。②3種いずれも繁殖地はカナダや北米です。キガシラシトドだけはカナダの北西部 です。③日本へは北海道から沖縄迄ごく少数が時々飛来する希少種です。  カナダ […]

続きを読む

珍鳥-サバンナシトド(Savanna Sparrow) —16.2.18—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥-サバンナシトド(Savanna Sparrow)       —16.2.18—

久しぶりに首都圏に珍鳥が登場しました。キガシラシトド、ミヤマシトドに続いて北アメリカ大陸のスズメと言われるサバンナシトドが埼玉県の蓮田市で見つかりました。迷鳥のようです。 頭央線があります。 ホオアカと一緒にいました。右がサバンナシトド。 正面顔  横姿   最後の2枚の写真は後ろから撮ったものですが、同じ場所にいた事から考えて別個体のようです。この鳥は色も形も変異が多く、亜種が20種 もいるそうです。眉班の色も形も明らかに違っています。 

続きを読む

クロエリヒタキ(Black-naped Monarch)(飼枕藍鶲育雛) は如何? —16.1.28—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
クロエリヒタキ(Black-naped Monarch)(飼枕藍鶲育雛) は如何? —16.1.28—

お隣の台湾の小鳥、黒枕藍鶲育雛(クロエリヒタキ)をyoutube でご覧下さい。 こんな小鳥が地球上にまだまだ沢山いると思うとすぐにでも逢いたくてまだまだ くたばれません。  飼枕藍鶲育雛- YouTube https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8OcG4U4s5Ys バックに流れている曲は1989年(平成元年)全米 ヒットチャートにノミネートされた Richard M […]

続きを読む