11年前の貴重な記録です。 バーダー大先輩O氏のご指導で珍鳥中の珍鳥、キガシラシトド(大きさ L17cm)の撮影行は大成功でした。 このところ初夏のような陽気が続き、特徴的な幅広い頭央線が綺麗な黄色味を濃くして、翼や 各部位も冬ばねよりも色がよりクリアーになり、クコの葉の新緑に輝く背景の中で春の強い光を浴びながら、 一段と動作が活発になったように見えました。 陽気な春が一目散に初夏に向かって通過中なのです。 後ろから見ると、夏羽の特徴である頭頂部は前部は黄色に、後部は白になっ […]
続きを読む今日は昨日に続き一日中雨。 思い出の新宿御苑のロクショウヒタキ! 昨年(2021)の十二月はまだ世界は平和だった。 3/24以来 ロシアのウクライナ侵攻の戦争の NEWSばかりで心が滅入ります。 背中でTVnewsを聴きながら 在庫あさりでもして平和だったあの頃を思い出しています。 人間も国境のない野鳥に見習ってほしい! この21世紀にあの狂気と殺戮と破壊はなんだ?!?!? 精神が病んでいるとしか思えないね。
続きを読む東京都府中の公園に亜種ツグミの黒っぽい斑点が煉瓦色の珍鳥ハチジョウツグミが飛来し、 連日たくさんのbirderが訪れていました。動きはツグミにそっくりです。(with KM)
続きを読む2年前の埼玉県に続いてオオカラモズが関東に入っていると情報が入り、 遠路はるばる茨城県の東海村に赴いたのが先月1月の17日金曜日。 休耕田の真ん中あたり、距離にして170~180m。 距離が遠すぎて証拠写真にしかならないと思いつつ、今日までupしませんでした。 しかし本年2022年の1月にも関東の東方にオオカラモズが飛来した という記録を残す必要があると思い、 ここに掲載しておきます。殆どpinアマですが、ご容赦を!
続きを読む愛称をズグロチュウヒと呼ばれる大陸型のチュウヒ♂。 初めての撮影です。 地元のベテランbirderに親切にガイドしていただき、 嬉しくも容易く撮影できました。 ありがとうございました。大感謝です。 その上、チュウヒの狩場はオオジュリンやカシラダカなどの小型の小鳥たちもたくさんいて、 長時間楽しむことができました。
続きを読む小さな川の岸辺の地面を隈無く探して、 ネズミなどの齧歯類を懸命に探していました。 いないとなると小さな小鳥をも襲います。 尾羽の帯の線の状態から見て未成鳥にも雌にも見えます。 以下は参考です。
続きを読む埼玉県北部にケアシノスリが入っているというので M君と一緒に行って来ました、 ノスリやオオノスリは撮ったことがありますが この鳥は初撮りです。
続きを読む