TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.9—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.9—

午後3時頃までは雨が降ったり止んだりの中、日曜日とあって、朝から関東地域や近場のbirder方が大勢カラフトムシクイに逢いにやってきて楽しみました。 春紅葉(イロハカエデ)と雨粒の中を逞しく飛び回ります。  枯れ木で一休み 日毎に葉の大きくなるイロハカエデの中を探餌移動中 新芽の木の中で高い大声で囀っています。  小昆虫のいる樹木や葉っぱを求めて探餌移動 雨具を付けて待機するbirder 目線の方角にカラフトムシクイを見つけると一斉にshutter 音が聞 […]

続きを読む

珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.8—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.8—

午前中は小雨。11時頃から曇り空。土曜日なのでカラフトムシクイに逢うためたくさんのbirderさんがfieldに大集合。折しも桜も満開になり、曇り空の中 お花見客がそこそこに楽しく宴を張っていました。カラフトムシクイも春紅葉の間や新芽吹く高木のケヤキの梢へと広範囲に飛び交い birder方も見失うことなくみんな興奮気味に楽しむことができました。    常緑の広葉樹の中で。 飛び上がり。腰の黄斑がよく見えます。 同じ方向に夢中になっているbirder. 後ろ […]

続きを読む

珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.7—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.7—

カラフトムシクイは今日も滞在していました。どうやら先月末に撮った個体とは違うようです。公園には少なくとも3羽は入っているようです。  一瞬、すぐ近くまできました。  枝被りでごめんなさい。 大きな声で「チュイ、チュイ、チュイ」 「頭央線見てね!」 少し枝被りですが、貴重品です!?この角度で下嘴基部のオレンジ色がよく見えます。 カラフトムシクイに夢中になっている間に、公園のソメイヨシノが満開になりました。

続きを読む

珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.6—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.6—

今日は朝から気温が高いので寒さの苦手な私には助かりますが、強風が 吹いているので午前中はパソコンで写真整理。午後になって、いつものfieldに行きましたが相変わらずの強風で南面に当たる木々が大きく揺れていて、小鳥は全くいなく、誰もいないのですぐ諦め、散歩がてら池の方をひと回りして帰ることにしました。 ところがSさんが中島の一角でカラフトムシクイを撮ったというので皆さんも集まっているうち午後3時過ぎになって再度反対側の中島の方にチョコマカと早く飛び廻る可愛い本命を発見。みんな興 […]

続きを読む

珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.5—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥カラフトムシクイがまだ滞在中!   —2017.4.5—

今日まで、午前中はほとんど目撃したbirderはいません。出るのは大抵午後からで、現れても長居はしませんから撮影は困難を極めます。    腰の黄斑が見えた一瞬  ボケ  ユキヤナギ 

続きを読む

珍鳥カラフトムシクイ(Pallas’s Leaf Warbler)  —2017.3.27—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥カラフトムシクイ(Pallas’s Leaf  Warbler)  —2017.3.27—

カラフトムシクイが入ってから約1ヶ月。メジロたちと混在で時々2羽が見られます。動きが非常に早く、撮影にもスリル満点です。   可憐なユキヤナギが満開になりました。

続きを読む

シマアジ( garganey)     —17.3.17— 

シマアジ( garganey)     —17.3.17— 

昨年も同じ小さな川に飛来したシマアジが 今年も大陸から飛来しているというので行ってきました。 実は昨年の秋口から旅鳥として近くの川に エクリプスでいたものが  今春になって 急に夏羽をつけ始め 美しくなってきていたものです。 菜の花にシマアジ   岸に上がったシマアジ 大型のカモ類と仲良くひと休み マガモ   L59cm   シマアジ L38cm 一緒にいたカルガモとの大きさ比較(カルガモ61cm,シマアジ38cm,コガモ37.5cm) カルガモより小さく、コガモより少し大き […]

続きを読む

カラフトムシクイ(Pallas’s Leaf Warbler)  —2017.3.1—   

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
カラフトムシクイ(Pallas’s Leaf  Warbler)  —2017.3.1—   

2007年に和田堀公園にカラフトムシクイが入って以来、10年ぶりの今年2017年2月28日に複数のbirder が発見。それ以来地上近くにはカラスが営巣を始め、神経質になっていて、毎日のように見られますが、高木でちょこまかと採餌 行動で飛び交っています。10年前は1羽でしたが今回は3羽いることは確かです。  頭央線がはっきり見え、眉斑線がおでこで繋がっているカラフトムシクイ 目線まで降りてきたのはこの2カットだけでした。 以下の3枚の写真は舳倉島で撮った参考写真です […]

続きを読む

 珍種?メジロ(Japanese White-eye) ❷     —2017.2.21—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
 珍種?メジロ(Japanese  White-eye) ❷     —2017.2.21—

 Ryoetsu Komayaさん、net researchありがとうございました。やはり他の方も数は少ないですが、撮っていらっしゃるのですね。珍しいことは珍しいのですね。30年くらい前、飼い鳥のカナリヤに赤や黄色の色のついた餌をやり続けたことがありましたが、全体に餌の色に近い色が落ちなかった事を思い出します。今年は河津桜が全国的に拡散して咲いていますが、もしかしてあの赤い色素を持った新芽をたくさん食べた影響かとも考えられますね。それにしても咽喉元だけがオレンジ色になるなんて […]

続きを読む

ヨシガモ(Falcated Teal) — 2017.2.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
ヨシガモ(Falcated  Teal)             — 2017.2.3—

昨日、今日と日本海側は大雪に見舞われ、太平洋側の東京でも1年中で北風が強く最も寒い日が続いています。昼間は快晴で風がなければ太陽のおかげで10℃を越す 暖かさになります。テニスから帰って、昼休みをしていると玄関からの呼び鈴で鳥友のTさんが「川にヨシガモがいるよ!」と教えてくれましたので急いでカメラを用意して自転車で川筋を下流目指して二人で急ぎました。この地にとっては 久方ぶりの珍鳥の飛来です。2個体がいたのですが綺麗な方の1羽が見えなくなっていました。まずオナガガモ […]

続きを読む