logo
  • Home
  • Profile
  • Gallery
  • Shop
  • Contact
  • Link
野鳥や蝶、木々や花と戯れる自然探訪写真家 ストックフォト・写真素材等の提供・販売

TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

キビタキ再び   —11.5.9—

  • 日付: 2011年5月9日
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ再び   —11.5.9—

今年はこの界隈にキビタキがよく現れます。よく晴れた爽やかな5月晴れの今朝など、家の前の、大きな屋敷林の葉陰で大きな声で気持ちよさそうにさえずっていました。 キビタキのさえずりを聞きましょう。よく晴れた五月晴れの朝、爽やかなこの声で私はすっきりと眼を覚まされました。 http://www.youtube.com/watch?v=tQjYtfK6dOs&feature=fvwrel 大声でさえずるキビタキ♂

続きを読む

高野三山(世界遺産)めぐりで遭った小鳥や風や風景など—11.5.4—

  • 日付: 2011年5月4日
  • カテゴリー: 野鳥他
高野三山(世界遺産)めぐりで遭った小鳥や風や風景など—11.5.4—

      単独行で歴史の轍を踏みしめながら高野三山を歩きとおしました。 楊柳山の頂上付近 摩尼山に通じる木の根道 楊柳山の祠(1008m) 広葉樹林 昼なお暗い大木の並木 落葉樹林の新芽 東摩尼山の祠 万物全てに合掌 クロモジの若葉 栂の森 朝のホオジロ−♂ 朝のホオジロ-♀ ミヤマスミレ 桃源郷への道 泉湧く森 カワラヒワ(低山帯では珍しい。旅の途中でしょう) 栂の木の朝 花に吸蜜に来た蝶のようなイカリ […]

続きを読む

アオゲラ、コゲラ、モズを桜が丘の記念樹の林に観る。—11.5.3—

  • 日付: 2011年5月3日
  • カテゴリー: 野鳥他
アオゲラ、コゲラ、モズを桜が丘の記念樹の林に観る。—11.5.3—

早朝6:30。桃色の桜が満開の桜ヶ丘の記念樹の林に立つと聞こえて来るのは小鳥たちのさえずりのみ。こんなシーンを独り占めできるのは幸せなのか、不幸なのか私には解らない。確かなことはこの地が私の生まれた高野山であり、あと残った年月は生きてきたそれよりも遥かに短い事である。このルポは東京で書いている・・・・思い出が一杯詰まったふるさとの友人や家族や深い山や澄み切った小川のせせらぎを思い巡らせながら、好きな音楽を耳にしつつ、文をしたためている途中、どっと涙があふれてきたりする。僕はも […]

続きを読む

カケスをふるさとで堪能・・・  —11.5.2—

  • 日付: 2011年5月2日
  • カテゴリー: 野鳥他, 撮影遠征, 風景

母方の叔母の49日と長兄の1周忌の法要に帰郷してきました。 私の故郷の高野山内の盆地は平均海抜985メートルの世界遺産の高野山です。 今年の冬はとりわけ厳寒で、長い冬も終わりを告げ、 やっと春の新芽が山のあちこちに吹き出した寒冷地です。 関東で例に上げると日光の奥日光の中禅寺湖辺りでしょうか。 全山50年以上経た広葉樹や5~600年以上の杉や桧の針葉樹が生い茂っていて、 昼でも薄暗く鬱蒼とした大樹の森です。 当然木のあるところ野鳥がたくさん飛び交い、和歌山県の鳥獣保護区の指定 […]

続きを読む

コシアカツバメ(Red-rumped swallow)の飛翔が撮れました。—11.5.2—

  • 日付: 2011年5月2日
  • カテゴリー: 野鳥他
コシアカツバメ(Red-rumped swallow)の飛翔が撮れました。—11.5.2—

高野山の熊野古道の一つ、小辺路の出発地点の金剛三昧院の正門から急坂を1.2kmほど登った轆轤峠から更に女人道方面に0.7km登った大きなアンテナのある頂上から、遥か東南アジアからやってきたコシアカツバメを近距離で撮影することができました。この鳥の特徴は飛翔時によく目立つ腰の橙色と眼の後方から側頸の赤橙褐色です。 淡いバフ色の喉からの下面には黒褐色の細い縦班が見える 腰の橙色は飛翔時ならではのものだ 眼下には高野山の春色に囲まれた中心伽藍の根本大塔が拝観できました。周囲の寺院の […]

続きを読む

カイツブリの赤ちゃん —11.4.26—

  • 日付: 2011年4月26日
  • カテゴリー: 野鳥他
カイツブリの赤ちゃん —11.4.26—

愛鳥家にとって、哀しいのは、公園の下草をこの時期に悉く刈られてしまうことである。春先の短い草丈のものをどういう理由かは知らないが、殆ど毎年この頃になると、草刈機を使って、刈り取ってしまわれる。公園に来て、小鳥の声が聞こえなくなり、特にこの時期、野鳥達は渡りの時期にあたり、国内の小鳥達が自らの適温の地に移動し始める。この移動時期に、大都会の公園にも、立寄ってくれる絶好の機会なのだ。作業日程表を予め公園の入口にでも張り出してほしい。下草を刈られるのも結構だが、季節の時期を考えて作 […]

続きを読む

キビタキ♂デーでした。—11.4.25—

  • 日付: 2011年4月25日
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ♂デーでした。—11.4.25—

今日はセンダイムシクイにもう一度挑戦しようと思い池に行きましたが、キビタキがもう既に出ているということで、キビタキの出ているフィールドに半日頑張り続けました。以下がその結果です。 新緑の中に発見 アオジ♂が木の上に飛び出したので、撮っておきました

続きを読む

センダイムシクイが今春初お目見え!!—11.4.24—

  • 日付: 2011年4月24日
  • カテゴリー: 野鳥他
センダイムシクイが今春初お目見え!!—11.4.24—

和田堀にセンダイムシクイがこの春、初の登場です。 下からの撮影で、頭央線はみえないが、眉斑線がくっきり。綺麗な固体です。 祝 カイツブリちゃん3羽生誕 新緑にヒヨドリ 抱卵の奥様にプレゼントの小魚 巣作りの材料に苔を大量にむしっていたシジュウカラ

続きを読む

八重曙、普賢象、大島桜系が見事に咲きました。11.4.23—

  • 日付: 2011年4月23日
  • カテゴリー: 野鳥他
八重曙、普賢象、大島桜系が見事に咲きました。11.4.23—

桜のソメイヨシノはパッと咲き、パッと散ります。そのあとがバラ科の本領を発揮。400種以上に及ぶ桜です。善福寺川緑地公園でも見事な味わい深い変幻自在な八重曙や普賢象、大島桜系の匂い立つ色香の桜が明るく華やかにしてくれます。年に1度の艶やかな饗宴です。 ハナズオウとの競演 ここまで八重曙または福禄寿 象の牙が2本の普賢象 普賢象 山桜系 アメリカ生まれのハナミズキ せきれい橋たもとの駿河台匂の遠景 駿河台匂の近景 駿河台匂のアップ 琉球ツツジ系の関寺 ヒメシャガ 一重の山吹 新緑 […]

続きを読む

大宮公園、和田堀界隈の春は本番!—11.4.20—

  • 日付: 2011年4月20日
  • カテゴリー: 野鳥他
大宮公園、和田堀界隈の春は本番!—11.4.20—

カワセミの動きが活発になる頃は、緑や花たちが一気に眼に飛び込んできます。自然が冬の眠りから目覚めて活発に呼吸を始めました。暖かな眩い光が満ち溢れ、若葉に降り注ぎます。いつもお世話になっている大宮公園一体の春本番です。散歩やジョギングする人たちも増えました。挨拶も軽やかです。 落葉樹に若葉を付け始めた大宮神社の森を望む 新緑も眩しい欅 初々しい若葉 新緑と桃の木 シジュウカラとカエデの新緑 霧島ツツジ系 琉球ツツジ系 カワセミも動きが活発に・・・ 飛び込みの一瞬

続きを読む
  • «
  • 1
  • …
  • 251
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • …
  • 283
  • »


  • キーワードサンプル
  • 2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • カテゴリー

    • 作品展 (1)
    • 旅 (2)
    • 受賞作品 (2)
    • 魚類 (2)
    • family (4)
    • デザイン (16)
    • 野鳥 (509)
    • 野鳥他 (1,686)
    • 珍鳥 (278)
    • 花、植物 (211)
    • 蝶、昆虫 (236)
    • 撮影遠征 (150)
    • 風景 (969)
    • エッセイ (57)
    • その他 (125)
  • タグ

    My choice (3) あの頃の私 (30) お題アンケート (9) シギチ (3) ムシクイ (1) 中型の野鳥 (2) 作品展 (15) 渡り (1) 社会見学 (4) 舳倉島2012 (9) 舳倉島2013 (12) 舳倉島2014 (16) 舳倉島2015 (14) 舳倉島2016 (35) 舳倉島2018 (24) 舳倉島2019 (19) 都市公園 (1) 雌雄逆転 (1) 音楽(music) (1) 飛翔 (1)
  • アーカイブ

    • 2025 (68)
      • 7月 (2)
      • 6月 (10)
      • 5月 (12)
      • 4月 (11)
      • 3月 (11)
      • 2月 (7)
      • 1月 (15)
    • 2024 (117)
      • 12月 (4)
      • 11月 (16)
      • 10月 (11)
      • 9月 (10)
      • 8月 (3)
      • 7月 (4)
      • 6月 (10)
      • 5月 (12)
      • 4月 (16)
      • 3月 (10)
      • 2月 (5)
      • 1月 (16)
    • 2023 (215)
      • 12月 (14)
      • 11月 (12)
      • 10月 (21)
      • 9月 (9)
      • 8月 (6)
      • 7月 (9)
      • 6月 (14)
      • 5月 (20)
      • 4月 (18)
      • 3月 (34)
      • 2月 (32)
      • 1月 (26)
    • 2022 (223)
      • 12月 (21)
      • 11月 (16)
      • 10月 (26)
      • 9月 (24)
      • 8月 (5)
      • 7月 (20)
      • 6月 (18)
      • 5月 (21)
      • 4月 (21)
      • 3月 (19)
      • 2月 (14)
      • 1月 (18)
    • 2021 (175)
      • 12月 (15)
      • 11月 (19)
      • 10月 (16)
      • 9月 (14)
      • 8月 (2)
      • 7月 (9)
      • 6月 (14)
      • 5月 (21)
      • 4月 (24)
      • 3月 (14)
      • 2月 (18)
      • 1月 (9)
    • 2020 (141)
      • 12月 (20)
      • 11月 (8)
      • 10月 (15)
      • 9月 (12)
      • 8月 (18)
      • 7月 (11)
      • 6月 (4)
      • 5月 (20)
      • 4月 (6)
      • 3月 (12)
      • 2月 (9)
      • 1月 (6)
    • 2019 (148)
      • 12月 (13)
      • 11月 (10)
      • 10月 (5)
      • 9月 (12)
      • 8月 (5)
      • 7月 (2)
      • 6月 (14)
      • 5月 (20)
      • 4月 (17)
      • 3月 (20)
      • 2月 (20)
      • 1月 (10)
    • 2018 (184)
      • 12月 (11)
      • 11月 (9)
      • 10月 (18)
      • 9月 (11)
      • 8月 (3)
      • 7月 (3)
      • 6月 (16)
      • 5月 (17)
      • 4月 (20)
      • 3月 (32)
      • 2月 (27)
      • 1月 (17)
    • 2017 (185)
      • 12月 (10)
      • 11月 (19)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 8月 (8)
      • 7月 (13)
      • 6月 (11)
      • 5月 (7)
      • 4月 (31)
      • 3月 (16)
      • 2月 (6)
      • 1月 (20)
    • 2016 (185)
      • 12月 (16)
      • 11月 (23)
      • 10月 (8)
      • 9月 (15)
      • 8月 (2)
      • 7月 (4)
      • 5月 (36)
      • 4月 (24)
      • 3月 (17)
      • 2月 (12)
      • 1月 (28)
    • 2015 (229)
      • 12月 (23)
      • 11月 (19)
      • 10月 (22)
      • 9月 (34)
      • 8月 (10)
      • 7月 (10)
      • 6月 (16)
      • 5月 (23)
      • 4月 (28)
      • 3月 (15)
      • 2月 (18)
      • 1月 (11)
    • 2014 (227)
      • 12月 (18)
      • 11月 (28)
      • 10月 (25)
      • 9月 (22)
      • 8月 (16)
      • 7月 (4)
      • 6月 (4)
      • 5月 (21)
      • 4月 (27)
      • 3月 (18)
      • 2月 (23)
      • 1月 (21)
    • 2013 (195)
      • 12月 (14)
      • 11月 (12)
      • 10月 (12)
      • 9月 (17)
      • 8月 (22)
      • 7月 (10)
      • 6月 (6)
      • 5月 (19)
      • 4月 (25)
      • 3月 (23)
      • 2月 (23)
      • 1月 (12)
    • 2012 (170)
      • 12月 (14)
      • 11月 (16)
      • 10月 (17)
      • 9月 (23)
      • 8月 (14)
      • 7月 (14)
      • 6月 (21)
      • 5月 (14)
      • 4月 (9)
      • 3月 (5)
      • 2月 (11)
      • 1月 (12)
    • 2011 (96)
      • 12月 (7)
      • 11月 (15)
      • 10月 (8)
      • 9月 (11)
      • 8月 (5)
      • 7月 (3)
      • 6月 (6)
      • 5月 (8)
      • 4月 (11)
      • 3月 (7)
      • 2月 (8)
      • 1月 (7)
    • 2010 (70)
      • 12月 (8)
      • 11月 (5)
      • 10月 (14)
      • 9月 (5)
      • 8月 (7)
      • 7月 (3)
      • 6月 (7)
      • 5月 (4)
      • 4月 (5)
      • 3月 (2)
      • 2月 (6)
      • 1月 (4)
    • 2009 (83)
      • 12月 (9)
      • 11月 (2)
      • 10月 (7)
      • 9月 (6)
      • 7月 (6)
      • 6月 (9)
      • 5月 (8)
      • 4月 (8)
      • 3月 (5)
      • 2月 (6)
      • 1月 (17)
    • 2008 (74)
      • 12月 (5)
      • 11月 (5)
      • 10月 (4)
      • 9月 (8)
      • 8月 (3)
      • 7月 (4)
      • 6月 (5)
      • 5月 (6)
      • 4月 (9)
      • 3月 (11)
      • 2月 (8)
      • 1月 (6)
    • 2007 (42)
      • 12月 (6)
      • 11月 (3)
      • 10月 (12)
      • 9月 (5)
      • 8月 (5)
      • 7月 (1)
      • 6月 (2)
      • 5月 (8)
    • Home
    • Profile
    • Gallery
    • Shop
    • Contact
    • Link
    • Privacy policy
    • Terms
    Photograph: Copyright by Yamahiko Takano All Rights Reserved
    RokoPhoto Lite powered by WordPress