あの忌まわしい巨大地震(M9.0)の余震が11日目の今日、未だに続いています。 先ほど(16時19分)にも東京杉並区でもデスクワーク中 少し身体に横揺れを感じ(震源地M6.4)、いやな思いをしました。詳しくは気象庁の データをご覧下さい。 http://tenki.jp/earthquake/ 震源地周辺ではかなり大きな揺れだったと思います。 被災地の皆様くれぐれもお気をつけください。 こちらも おちおち野鳥を追っかけてはいられません。 早く収束して下さい!神様、仏様。
続きを読む池に行くとツミがヒヨドリを食べていると聞き、楠木の薄暗い葉陰に向かって、バーダーが集中して撮影中で、私も強風の中、カラスを警戒しながら私たちを気にせず食べ続ける、ツミ♀を撮りました。 獲物の羽毛をむしりとっている カラスを警戒しています 2羽のカラスがツミ自身の近くに近づくと、咄嗟に獲物を鷲掴みにしてその場から東の川下に猛スピードで飛んで行ってしまいました。
続きを読む東日本大震災被災者の皆様、並びに関係者の皆様、 心からお見舞い申し上げます。 これから多難な復興への道のりがあろうとも、皆で思いやり深く、 力を合わせて、がんばりましょう!
続きを読むマヒワの大群が善福寺川に沿って、秋楡の木の実を求めて随分長期間滞在中です。こんなに大群の到来を見たのは今まで記憶にないと複数のベテラン鳥友の証言に裏付けられているように、もっと、この事態を喜んで良いような気がしたので再挑戦です。 前回は600mmで撮影したのだが、今回は重い長玉の428を持ち出し、1200mmにして頑張ってみました。解像度は同じナノクリだが、やはり名機だけのことがあり、メリハリのある良い色絵になったと自分では満足していますが・・・ 皆様如何でしょう? 秋楡の […]
続きを読むシロハラが飛ぶ瞬間を捉えました。 ピンアマですがご容赦を!その他ヤマガラ、シジュウカラ、マヒワ、カワラヒワです。 飛び立つ直前です シジュウカラ 珍しく眉班が両側についているシジュウカラです オットット~危ない! 久しぶりのヤマガラ 寒空のヤマガラ 急に来ないでよ! カワラヒワに囲まれて留っているマヒワ—–仲良しです。
続きを読む今年は珍しく、厳冬のためか、ヒレンジャクが善福寺川に沿ったあちこちで5~10羽くらい、木の実を求めて やってきていると言う嬉しいnewsが入っていたので、ひと目ご当地でお目にかかりたいと 心待ちにしていました。 昨夜から気圧配置が西高東低型になり、真冬に逆戻りして、今日の昼間の気温が7度ほどで、 完全防寒でないと、撮影は辛いぐらいでした。 池の周りに待機して、鳥友と鳥談義をしながら待っていたが、一向にお出ましではなく、 3時過ぎるとかなり寒さが厳しくなってきたし、腰痛の直りか […]
続きを読む鳥友から レンジャクが入っているから、 直ぐ、来るようにとケータイ電話が入り、 現地に鈍行しましたが、抜けたあと。 秋楡の残り実に集まった カワラヒワが多数いる中にひときわ黄色味の強い小鳥が 混ざっているので、よく見ると、マヒワでした。 カワラヒワよりは一回り小振りの鮮やかな黄色の 衣装を身にまとった綺麗な小鳥です。 オオマシコを撮りに行った時、ハンノキの実に来ていた マヒワを撮って以来の私にとっては大ヒット。 マヒワは硬い実が好きなようだが、いろんな木の実を 食べるようだ。 […]
続きを読む近所のおそ咲きの白梅にメジロが花蜜を求めてやってきています。動きが早いので、なかなか良いアングルがつかめません。撮影はスリル満点です。 紅梅も負けじと咲いています。気温も20度近くになり、すっかり春めいてきました。
続きを読む上品な色合いのギンムクドリなので、つい眺め入ってしまいます。並ムクドリと同じ仲間なのにこんなにも違う色かたちに仕上がったのはなぜだろう!?と思いつつ、再度見入ってしまいます。 並み椋鳥と一緒に水浴びするギンムクドリ 真正面も絵になります うつむき加減のGちゃん 並ムクドリに歌の指導? 少し、表現がオーバー気味だと思いますけど・・・ ハチジョウツグミと間違えそうな亜種シロハラ(ツグミのような羽の拡げ方が気になります) 参考—ハチジョウツグミ(2010.4.28 舳倉 […]
続きを読む2月の始めごろから、関東に珍しくギンムクドリが お目見えと言うことで、遅ればせながら 行ってまいりました。やはり愛くるしい、綺麗な小鳥でした。 息を呑むほどの美しさです どちらを向いても綺麗! 草原に下りて探餌 upしても素敵! 本当にかわいい! 全体の雰囲気と おめめはコムクドリによく似たドングリまなこ。 コムクドリ–参考ページ(please , click under !)—(2009.5.2 舳倉島で撮影) https://takanoyamah […]
続きを読む