朝のキビタキを撮りたくて、早朝5時起床。FIELDに待つこと4.5時間。急に涼しくなったのか出が悪い。池面を生き残ったただ一羽のカイツブリの幼鳥に教育的指導を怠りなく実施。父鳥も早く一人前になってもらうように時には激しく、時には速い動作で 餌の摂り方を指導。日々幼鳥も立派に育って行くのが楽しい。 付かず離れず独り立ちの訓練のカイツブリ。 表情が凛々しくなって来た。 やはりどんな生き物も幼な子が可愛いのは 神様の思し召し。 イイギリの大木の枝 […]
続きを読む8/29頃から渡り途中のサンコウチョウも、ムシクイも、キビタキもいることは判っているのですが、なかなか姿を見せてくれません。時々池の縁よりも中にいて、カラスや騒音を気にして、外縁には出ません。夕方豪雨の後の雨雲がたれ込んで薄暗くなった頃、やっとキビタキの♂♀が現れました。時間は5時半頃でした。FIELDで待ちに待った今秋初めてのキビタキです。 ♂のキビタキ ♀のキビタキ ♂ […]
続きを読む台風変じた低気圧が日本海沿岸にあって、これに吹き込む南風が猛暑をもたらしました。湿度が高く、森の中も不快指数が高く、気温35℃以上。湿度80%以上。野鳥たちも渡りどころではなく、朝から期待のサンコウチョウやキビタキ、ムシクイたちも皆無。池の周りは静かすぎていつもの留鳥たちも暑さにうんざりしていた。元気なのはトンボやセミや小昆虫やカイツブリの親子ぐらいだ。 居残り組のヒヨドリの今年生まれた若鳥。あまりの暑さに森の中で口を開けていた。 池ノ上の止まり木にいたショウジョ […]
続きを読むやっと全身撮れました。これは今春生まれの若鳥です。 このカルガモの若鳥は羽毛の先端がまだはえ揃っていません。 ショウジョウトンボ &ナツアカネ
続きを読むいつものfieldにムシクイが入ったというので、待ちに待った結果のワンカット。 明日はリベンジ。9月はもうすぐ。暑かった夏ももう終わろうとしています。 いろいろ野鳥が通過し始めるのが楽しみです。
続きを読む母鳥が猫の一撃が致命傷で死に、残る弟妹の2羽も母鳥が死んだことが原因で餌の供給ができず、悲しみの内に死んでしまいました。明くる日の25日朝 池に行くと1羽のヒナだけが父鳥の背なに不安げに乗っていました。確率は25%でこの子だけが生き残りました。野性の命の継承はとても厳しい事は、このカイツブリの家族の子育て状況を観てもよく理解できました。 ヒナの不安
続きを読む今日はAM10:30から夏の高校野球の決勝戦。カードは春の大会と同じ大阪桐蔭学園対青森光星学院。長身197CMの桐蔭学園の藤波投手が3−0で完封。春夏の連覇となった。春夏連覇は史上7校目。この中には我が故郷和歌山県の尾藤監督が率いた箕島高校の連覇も入っている。今年の高校野球は総体的にレベルの高い試合が多く、見応えがあった。高校野球が終了し、冷房の部屋から抜け出し、久しぶりに池に自転車で行った。 いつものfieldは燦々と降り注ぐ真夏の太陽が眩しいなじみの場所でもあ […]
続きを読むNikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II AF-S 70-200/2.8G ED VR II Nマーク付き名機 ニコン 残暑は厳しいが、午後になって池の周囲が豪雨に見舞われると風景も、空も一瞬の時間、光のイタズラで面白い状況が作られます。 カメラマンんも真夏の濃い緑がにわか豪雨に洗われた情景に見とれます。 川の上は急に温度が下がり、靄が立ちこめ,そこに夕日が差し込む。 きれいな青空にカルガモが群れ […]
続きを読む