TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

ミドリシジミ(Green Hairstreak) ーその② —15.6.7—

ミドリシジミ(Green Hairstreak)  ーその②                      —15.6.7—

あまりにもキレイなミドリシジミを私の好きなアングルで更に掲載します。出演は雄の皆さんです。この蝶は光のアートを再認識させてくれます。    飛び立ちの瞬間

続きを読む

ミドリシジミ(Green Hairstreak)   –その① —15.6.7—

ミドリシジミ(Green Hairstreak)    –その①                      —15.6.7—

早朝、1年ぶりのミドリシジミに逢いに埼玉県のpointに出かけました。point近くのKさんから今年は個体数が例年になく多く、どれを撮っていいか迷うくらい、沢山出ているとの情報を得て、昨日は雨のため、今日に順延という事になりました。大きさは前翅長2cmくらいの小さな蝶です。 視点の角度によって緑や青や、紫や混色で輝いて見える事もあるシジミ蝶はゼフィルスの中でもその美しさと魅惑的な色合いの輝きの故に人気抜群の蝶です。  緑色に輝く事が多いのでこの名(ミドリシ […]

続きを読む

鳥の餌となる昆虫たち       —15.6.6—

鳥の餌となる昆虫たち       —15.6.6—

野鳥の餌となる昆虫たちです。 ダイミョウセセリ 網を張る蜘蛛① 網を張る蜘蛛②  ハエを捕らえた蜘蛛① ハエを捕らえた蜘蛛② ヒゲナガハナノミ ジョウカイボン  蝶の幼虫

続きを読む

ミズイロオナガシジミ( Black-banded Hairstreak ) —15.6.5—

ミズイロオナガシジミ( Black-banded Hairstreak )                     —15.6.5—

2015、6/3の里山の夕刻(16時頃)にはミズイロオナガシジミが眼線で沢山出てくれました。 ミズイロオナガシジミ  

続きを読む

オオヨシキリ&キビタキ、コジュケイ—里山の野鳥たち      

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

全山に響き渡るホトトギスの声、時々聞こえるアオバトの声、 山を訪れた人に反応してけたたましく鳴く画眉鳥、 私の口笛に応えてくれるキビタキ君、 「ぎょうぎょうしい 、ぎょうぎょうしい」 を繰り返す夏鳥のオオヨシキリ、 里山は人の気配より鳥たちの気配が一杯で楽しい。         

続きを読む

ウラゴマダラシジミ(The Blue Hairstreak ) — 15..6.3—

ウラゴマダラシジミ(The Blue Hairstreak )           — 15..6.3—

ウラゴマダラシジミは都会ではみられないZephyrusの24種の1つです。以前は6月の終わり頃に山中で観られましたが、温暖化で5月の終わり頃から観られるようになりました。   

続きを読む

アサギマダラ(Chestnut Tiger) —15.6.2—

アサギマダラ(Chestnut Tiger)                       —15.6.2—

私の大好きな蝶の1つアサギマダラの2015年版です。場所は埼玉県の里山です。  

続きを読む

ホソオチョウ(Dragon Swallowtail) —15.6.2—

ホソオチョウ(Dragon Swallowtail)              —15.6.2—

nature pal3人で再度 埼玉県の里山に挑戦してきました。圧倒的に個体数の多かったホソオチョウから掲載します。   ホソオチョウ♂ ホソオチョウ♀ 雄の横姿 雌の横姿 雄の飛翔① 雄の飛翔②  厳粛な子孫繁栄の儀式  

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher) — 2015.6.01—

ラジオ体操の後 いつもの池の方に自転車で行き(7:00~8:00)、 何か入っていないかと耳を澄ませると、サンコウチョウが 少し、控えめな声で「フィ チー ヒーチー 」と鳴いている。 カメラ不携帯のまま来たので、急いで家に帰り そこそこに 朝食を摂り、カメラを持って もと鳴いていた場所に大急ぎで直行。 未だ鳴いて居ました。 これで私の知る限り 今シーズン5陣目の飛来になるようです。 杉並の和田堀地区と善福寺界隈の森は5月中旬~6月初旬にかけて完全に亜熱帯化、 もしくはサンコウ […]

続きを読む

埼玉県の里山に遊ぶ。-① —15.5.28—

NさんやYさんの情報に刺激を受け、老体に鞭打つ覚悟で、 このところ都会の和田堀界隈では鳥も蝶も個体数が少なく拉致が あきませんので、28日急遽単身で埼玉の里山に出かけてきました。 テングチョウの中集団に大歓迎を受け、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、イチモンジチョウ、 カミキリムシ3種、ヒオドシチョウ、ヒメウラナミジャノメ、他小鳥もキビタキ♂、 ガビチョウ、コジュケイ、サンコウチョウ、ホトトギスなどに遊んで頂きました。 あまりに夢中になって、足の疲れも忘れ山道を歩 […]

続きを読む