TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

真夏の和田堀の森   —12.8.4—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
真夏の和田堀の森   —12.8.4—

今年は梅雨が開けてからずっと酷暑が続きます。家にいても冷房の中では身体に良く無いので、なるべく森の中(池)に行くようにしています。 小鳥たちは川の上流か高山に移動中でほとんどいません。と言っても池の周囲には真夏の平地でも平気な鳥たちが池の周囲の昆虫や川藻などを食べて健気に酷暑を乗り切ろうとしています。  20羽以上の今年春生まれのオナガたちが水浴びにやって来ています。  水浴び中のオナガ  6羽も1度に撮れました 春から子育ての終わったカルガモた […]

続きを読む

サンコウチョウJapanese Paradise Flycatcher2番子誕生(Second child born ) —12.7.22—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
サンコウチョウJapanese Paradise Flycatcher2番子誕生(Second child born ) —12.7.22—

  This year’s rainy season climate instability  delayed  the birth of the chick.Photographer was delighted finally to the birth of the chicks were born.Grow up safely, please bring back the islands of the Philippines.An […]

続きを読む

久方ぶりの池の周辺には・・・・—12.7.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
久方ぶりの池の周辺には・・・・—12.7.17—

関東地方の梅雨明け宣言は本日のようだ。朝ラジオ体操をしたら、猛烈に暑いので一汗かき、一休みすれば眠気が来る。もう、夏なのだ、年なのだ。無理をせず余生を楽しもう。用がなければ、公園の方が空気がよく、気温も低いので極力冷房を避けて公園に行く事にしている。  シジュウカラも暑いので木陰に。 ゴイサギも暑さをさけて、木陰で動かない。 カワセミは時々姿を見せて小魚を捕っている。 川ではまたカルガモの赤ちゃんが7羽誕生していました。  マメコガネを見つけました。 カワ […]

続きを読む

イトトンボ、シジミ蝶ほか   —12.7.2—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
イトトンボ、シジミ蝶ほか   —12.7.2—

近所の花壇と和田堀界隈で撮りました。初夏の花に蝶やムシが集まってきます。  芙蓉に来たキムネクマバチ  サルビア・グラニチカに来たキムネクマバチ  ヤマトシジミ♂ ヤマトシジミ裏翅♂  同じくヤマトシジミ♂の裏翅  ヤマトシジミ♂  モンシロチョウ  クロウリハムシ  ホソミイトトンボ    薮甘草  ツマグロヒ […]

続きを読む

サンコウチョウJapanese Paradise Flycatcherの子育て—12.7.1—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
サンコウチョウJapanese Paradise Flycatcherの子育て—12.7.1—

六月も昨日で終わり、今日から七月。サンコウチョウの営巣中の山や里では今が子育ての真っ最中。親鳥は朝からひっきりなしに餌運びに余念がありません。今日も昨日に続いてBIRDER3人でポイントに行き、しっかり観察してきました。雛は3羽無事に育っていますが、撮影地点から少し遠いので、写せる機会が少ないのが残念です。巣立ちまで静かに見守ってあげましょう。  薄暗い巣の周りは枝葉が おおく、外的に見つけにくくなっています。見守っているのは母鳥 餌を見つけるためには無我夢中。人間 […]

続きを読む

荒川河川敷の豊かな森の生き物たち —12.6.24—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
荒川河川敷の豊かな森の生き物たち —12.6.24—

湿地に強いハンノキが圧倒的に群生しているこの森には榎やコナラ、クヌギ等の落葉樹も多く、冬にはすっかり明るい森に変貌します。そして野鳥たちも寒さを避けて木の実を食べにこの森に数多くやってきます。そして今、やはり春から夏、秋にかけては主役の小さな生き物が輝きます。   ヒメジオンに吸蜜に来たベニシジミ キイロテントウ(約5mm) コベソマイマイ( Satsuma myomphala myomphala)  コシアキトンボ  ヤブキ […]

続きを読む

フクロウUral Owlの幼鳥がスクスク育っています。—12.6.18,19—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
フクロウUral Owlの幼鳥がスクスク育っています。—12.6.18,19—

青々と夏の装いをつけた,森の真ん中辺りのやや明るいハンノキがまばらに生えている湿地の樹上に、今年春生まれた4羽のフクロウの雛達がいつもどこからか親に監視されながらスクスク順調に育っています。カラスがときどき煩く鳴く声に驚かされながら、いまの所4羽とも無事に育っています。朝早いのは苦手らしく、ほとんど目をつむっていて、おおきなドングリまなこを開けてくれるのは9時以降のようです。毎日のように変わるフクロウの止まり木を地元のbirder方が4羽とも見つけてくれて、楽しませて頂きまし […]

続きを読む

カルガモSpot-billed Duckの雛が11羽誕生!—12.6.14—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
カルガモSpot-billed Duckの雛が11羽誕生!—12.6.14—

今朝公園を手ぶらで散歩していると、カルガモの雛11羽連れが川に居るではないですか!!! 午前中は仕事が入っていたので、午後から、絶対撮るぞ!と思いながら仕事を早めに済ませ、午後3時過ぎにTさんと一緒にがんばって撮ったのが下の作品です。今年は善福寺川で9羽、8羽、5羽と3組が生まれていましたが、11羽もの雛を見たのは初めてで、通りすがりの人たちも皆大喜びしていました。 無事に育ってくれる事を祈りましょう。 祝カルガモ11羽誕生      競走&nb […]

続きを読む

北八ヶ岳の風景と思い出—12.6.9—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
北八ヶ岳の風景と思い出—12.6.9—

主としてコマドリを撮ったあと、稲子湯をあとにした私達はジュウイチやカッコウやコルリの鳴く道をドライヴしながら、岳樺や白樺の群生地を通過し、高度2,000mを超える爽やかな大気を満喫しながら白駒の池を目指しました。そのあと八千穂自然園を訪れ、仕上げは八ヶ岳主峰を望むポイントに着くと、連綿と続く八ヶ岳の山並を見上げながら141号線に下って、広大な野辺山の近辺の牧場の一角で野鳥たちの声に耳を傾けました。 メルヘン街道の岳樺の自然群生林  シラカンバ林 白駒の池の表示板 & […]

続きを読む

コマドリJapanese Robin他、八ヶ岳の小鳥たちと初夏の稲子湯近辺の散策—12.6.7~8—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
コマドリJapanese Robin他、八ヶ岳の小鳥たちと初夏の稲子湯近辺の散策—12.6.7~8—

二日目−8日4時半起床。宿の女将さんが昨日コマドリが撮れなかった事を気の毒がり、朝食の7時を遅らせてもいいから、朝早く出かけて撮ってくるよう励まされ、3人で頑張って出かけた。結果、、、、大成功でした。女将さんありがとう。ワクワクドキドキ、、、遠くから近づいてきました。 遠くにやっと現れました。腕時計を見ると6時5分前でした。 こちらに向いてくれました。 しばらく、、、、こちらの様子をうかがっていました。  最短距離の古株にすっくと立ったコマドリちゃん。& […]

続きを読む