TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

カワセミ(Common Kingfisher) —15.1.14—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
カワセミ(Common Kingfisher)   —15.1.14—

15日のひと雨で少しカラカラ寒気が潤い今日の空気は少し湿度が高くなり、日中の温度も久しぶりに 10℃を超え、fieldでも1日中手袋なしでカメラを操作できました。日中の長さも日ごとに長引いてきて4時半頃には真っ暗だった冬至の頃に比べ光が少しずつ強くなった気がします。よく見ると固い樹々の芽吹きも始まったようです。今冬は12月に入って寒い日が 続きインフルエンザも全国規模で3ヶ月早く流行期に入ったと報じられています。其の所為で私も久しぶりに罹患してしまったようです。相変 […]

続きを読む

エナガ(Long-tailed Tit) —15.1.16—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
エナガ(Long-tailed Tit)      —15.1.16—

ずっと風邪で休んでいた訳ではありませんが、ボランティア活動や年初のお付き合いが多忙で野鳥とのお付き合いが遠のいてしまいました。今年も又格別のお付き合いを願います。 エナガの群れが池の回りの樹々を回遊していました。  よく見るとモミジの新芽が覗いています。    尾翼がロングドレスになった瞬間です エッヘンわたちはエナガでちゅ  

続きを読む

アトリ (Brambling)   —’14.12.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
アトリ (Brambling)   —’14.12.20—

アトリは集団でケヤキの実や桜の新芽などを食べながらだんだん人にも慣れてきました。話し声や騒音など少々の事では驚かなくなってきました。寒さに強いのか寒くなればなるほど元気良くなってきます。       

続きを読む

アトリ(Brambling)   —’14.12.18—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
アトリ(Brambling)   —’14.12.18—

日本列島に12月としては記録的な寒波が来襲しています。北海道のオホ−ツク海に面した根室や紋別に高潮や猛吹雪、日本海側は2mを超える積雪量が報じられています。名古屋市でも20cmの積雪が記録され、まだ降り続けるとの事。今年はアトリが都市公園にも早くから来ており、寒さが 続く証左になるかもしれない。公園の桜や広葉樹の新芽を採食していて、このままだと春先迄逗留するかも知れない。  ①雌  ②雌  ③雄 & […]

続きを読む

アオゲラ(Japanese Green Woodpecker) —’14.12.15—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
アオゲラ(Japanese Green Woodpecker)       —’14.12.15—

アトリを撮っていたら、finderの中にアオゲラの雄が飛び込んできました。         

続きを読む

オナガ(Azure-winged Magpie)  —’14.12.5—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
オナガ(Azure-winged Magpie)  —’14.12.5—

銀杏の葉が落ち始める頃になるとマメ科の木エンジュの実が食べられるようになり中型のヒヨドリやオナガが集まってきます。 モミジ

続きを読む

シジュウガラ   —’14.11.26—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
シジュウガラ   —’14.11.26—

残り少ないハナミズキの真っ赤な実を食べに来るシジュウガラ

続きを読む

ヒヨドリ     —14.11.25—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
ヒヨドリ     —14.11.25—

今年は北からやってきたヒヨドリが非常に多いと思われます。 “初冬”.。。。。ハナミズキの実とヒヨドリ 青空の下で

続きを読む

オオバン —’14.11.19—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
オオバン        —’14.11.19—

時々オオバンが1羽どこからか池に遊びに来ています。オオバンと言ってもこの子は小振りのオオバンです。それでもコバンとは言いません。!?    

続きを読む

メジロとシジュウガラ      

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥

我が家の庭にやって来たメジロと公園のシジュウガラです。                     公園のシジュウガラ               かりん広場のカワラヒワ

続きを読む