TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

珍鳥オジロビタキ(Red-breasted Flycatcher)ー舳倉島特集③ —2018.5.14—

ニシオジロビタキは都下の公園で昨年撮ったことがありますが、 舳倉島で美しく愛くるしいオジロビタキ雄成鳥に遭遇したのは初めてでした。

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit-その③  —2018.5.7—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit-その③  —2018.5.7—

カラスの個体数の増加や気候の極端な寒暖差の影響によって、キビタキやオオルリの姿が非常に見えにくくなっています。それでも早朝にはその爽やかな鳴き声は森中に響き渡っています。  

続きを読む

アオゲラ(Japanese Green Woodpecker) —2018.5.6—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
アオゲラ(Japanese Green Woodpecker)     —2018.5.6—

5月の連休最後の6日は緑を求めて大勢の人たちが公園を賑わせていました。朝、エゾムシクイが鳴いていましたが、姿はなかなか見えません。夕方になって、残念な気持ちに応えてくれるかのようにアオゲラが現れて、池の中の低木に長居してくれましたので、今日のお土産になりました。   

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit-その②  —2018.5.2—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit-その②  —2018.5.2—

キビタキの渡りの数が少ないかもしくは通過が早いようです。今日は第3陣ともいうべき 若雄の元気の良い個体が朝から午前中さえずりっぱなしで森中に爽やかに響き渡っていました。オオタカのいる森に可愛いキビタキの混在です。オオタカはキビタキを襲いません。この森にはエナガが営巣していることもあります。 背や後頭部がまだ灰色の比較的若い個体でした。

続きを読む

シジュウガラ(Great Tit)   —2018.5.1—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
シジュウガラ(Great Tit)   —2018.5.1—

森の小鳥たちが子育て中です。餌を運んだり、子供たちのウンチを巣穴から運び出したりと、ペアーでせっせと忙しく春の森を探餌に飛び回っています。 アリを採ってきました これは大きな蝶の蛹です。 ウンチを運び出しています。 ウンチ運搬  シラン

続きを読む

オオルリやキビタキの渡来の少ない公園はそれなりに・・・ —2018.4.26—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
オオルリやキビタキの渡来の少ない公園はそれなりに・・・ —2018.4.26—

シジュウガラの子育て中。ほか                                                             日が落ちて街灯がついても採餌に […]

続きを読む

メジロ(Japanese White Eye) ほか   —2018.4.22—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
メジロ(Japanese White  Eye)   ほか   —2018.4.22—

暑くなってくると高木の梢でメジロが盛んに囀っています。公園じゅうが爽やかです。  ハルジオンにハナムグリ ムラサキハギゴケ 同所に咲いていたキツネノボタン アゲハチョウ 何時もお会いしているシニアの仲間のいる夕刻の風景 

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit  —2018.4.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit  —2018.4.20—

昨年の秋10月中旬以来のキビタキが南西諸島から北上の飛来途中に都市公園にも立ち寄り始めました。コナラや水木などの落葉樹の木にくることが多いようです。 今春の初撮りです。 朝早くから暑い1日を予測するようによく囀る雄だけでした。fieldの他のpointでも撮影できたとの情報が入りました。   この時期、満開になったオオムラサキツツジ   

続きを読む

オナガ(Azure-winged Magpie)    —2018.4.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
オナガ(Azure-winged Magpie)          —2018.4.17—

今日は朝から1日中曇り。それでも家の周囲にはオナガの群れがやってきました。管理人が畑仕事を始めたのですぐにいなくなりました。  よく見るとソメイヨシノのサクランボの赤い実がなっていました。オナガはこれを目当てにやってくるのです。  バックの赤い色は色あせたツツジです。 オナガは虫も探していました。  

続きを読む

センダイムシクイ(Eastern Crowned Warbler) —2018.4.14—

センダイムシクイ(Eastern  Crowned  Warbler)           —2018.4.14—

最秋期に南の島々に渡ったセンダイムシクイが 暖かくなった日本の各地に戻ってきました。 今年はムシクイ類では初めてour  fieldに渡ってきていて、 3、4日前から鳥友が鳴き声を聞いていたと言っていたので 気にはなってましたが、 今日、池のほとりでシジュウガラと共に水浴びをしているところに 初めて遭遇しました。     水浴び中         拡大         梅の木の枝にあがりました。 […]

続きを読む