大菩薩嶺の南斜面にオオマシコを撮りに行ってきました。赤い鳥は久方ぶりで、それなりに楽しめました。 同じフィールドにマヒワ、コガラ、ホオジロ、ルリビタキなどがいました。 カケスも大きな声で鳴いていて、姿も見えましたが、撮影できませんでした。 逆光のオオマシコの若鳥 旭を浴びる 餌を探す♂若鳥 目が可愛い♂若鳥 樹上の♂成鳥-前頭と前頸の銀白色が特徴 ♂成鳥 成鳥♂の前頭と前頸の銀白色は見事なものだ ボケピンだ […]
続きを読むメスのモズが窓から見ると、木の上から刈り上げた草の根っこを見つめている姿が見える。トカゲやムカデや小昆虫を少しでも動くとサッと飛び降りて捕獲している。 小昆虫をキャッチ! トカゲを捕獲 可愛い目をしているが嘴は鋭い 旭を浴びながら探餌に夢中だ
続きを読む冬の枯れ草を伐採すると、小鳥がたくさんやってきます・・・ 3日前の1/15日我が家の前庭の枯れ草を(300㎡位の面積)刈った後には 草の実や小昆虫やトカゲなどが野鳥の目からは 誠によく見えるらしく、数種類の小鳥が一気にやってきては 探餌に夢中になっています 。 綺麗なシロハラ
続きを読むいつものW池にレンジャクを探しに出かけましたが、もう、抜けたらしい。代わりに綺麗なアカハラが地面近くでよく見かけますが、今日は木の上に現れ絵になりました。 櫨の実を食べにやってきたのです。 モズも来ていました ヤマガラが2羽いました。せっせとえさ運びをしていました。
続きを読む今年は昨年の夏の猛暑の反動か例年になく寒い冬だ。 鳥友3人と北関東の砂漠のような見通しの良い、田園に サバクヒタキに逢いに出かけました。初見の私にとって、 ヒタキ類の中でも目のパッチリした可愛さはオジロビタキと 匹敵するほどの感動的な逢瀬でした。 いきなり逆光で急ぎ撮影。 ホバリングしてくれました。
続きを読む目の良い、若いWさんによると、池にいつもルリビの若オスが出入りしていると耳にしていましたが、実際、初めて撮影できました。 櫨の実を食べにやってきたのだ。 道路の際にある、櫨の木なので、人が頻繁に通り、ゆっくり食べられないので、ごめんね!?って言っておきました。なんだか、口を尖らせてご機嫌斜めです・・・・
続きを読むあけましておめでとうございます。 今年は大雪が各地を襲っています。 越中八尾にも雪が降り続いていることでしょう。 お正月早々少し悲しげな曲想ですが・・・ 私はこれを聞くたびにいろいろ思いがめぐり、つい落涙してしまいます。 やはり、地方出身の性でしょうか。 越中おわら節の歌詞も情感あふれる連想を誘います。 <唄われよ、わしゃ囃す> 見たさ逢いたさ 思いがつのる 恋の八尾はオワラ雪の中 春風吹こうが秋風吹こうが オワラの恋風身についてならない・・・ 大好きだった […]
続きを読む見つけたぞ!オナガ君の秘密の木洞。 そこは美味しい水のたまり場でした。 幹周り2.5メートル位の大きな欅の木の真ん中辺りにポッカリ開いた木洞に 頻繁にやってきては水を飲んでいました。 深い森ゆえに真冬の今頃まで残ったイロハモミジの艶やかさは遠くからでも目をひきます。 山茶花に来たメジロ メジロみーつけた。 顔がかゆ~いの・・・モリビルに取り憑かれたようです!
続きを読む杉並区保護樹木の欅の大木が10本ほどあるT氏の屋敷に来る小鳥達を撮りました。 ムクドリのペアー(右の固体はギン椋鳥を思わせます) 赤い実をくわえたオナガ 柿を食べに来たツグミ 高い欅の木に枝に止まりました ジョウビタキの♂ お馴染みのメジロ
続きを読む