TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

マミチャジナイ(Eyebrowed Thrush)

和田堀の森には冬の使者ツグミと共に珍しくマミチャジナイが2羽入りました。  

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)ー初秋の南への渡り

私たちのFIeldでは初秋に入って既に3回ほどサンコウチョウの渡りを 撮影した方々がいました。 今朝10時過ぎ公園で一番深いかと思われる川に沿った60mほどの混交林が地元のシジュウガラや エナガ、渡り途中のキビタキやエゾビタキ、コサメビタキなどの 混群の飛来でざわついた中に待ちに待っていたサンコウチョウが入っていたのです。 ヒタキ類や地元の野鳥たちに比べてひと回り大きいサイズのサンコウチョウは 存在感が抜群で、思わず「サンコウチョウだ!」と叫んでしまいました。 今日はカラフル […]

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)

雛がだんだん大きくなって来て、ペア—は子育てに大忙し・・・・(八王子城址)— 7/1     雄の給餌         雌の給餌     ひと休み     雌もひと息     雌の飛び出し                

続きを読む

タマシギ(Greater Painted Snipe)

タマシギは関東地方に留鳥として繁殖しています。 水田や湿地、休耕田などに生息します。 丁度水稲が伸びてその姿が隠れる頃に雛が生まれます。 今回訪れた埼玉県の現地は休耕田の一角でした。 雛が2、3羽いて時々その姿が見えますが 確かなことはわかりませんでした。 この鳥は繁殖に関わる行動がペリカンのように雌雄逆になっていて、 一妻多夫で、雄が子育てを担当します。雌は卵を産むと同時に 新たな伴侶を求めて巣から離れます。 これは田圃に水量が増したりして卵が水害に被災するのを計算の上、 […]

続きを読む

第6回杉並稲門会 写真部作品展

1月に開催した第5回目から早くも半年。今月13日(木)〜17日(月)の5日間いつもの阿佐ヶ谷区民センター1階「ぶらっとりー」で開催します。楽しい個性あふれる作品がズラリ並びます。お買い物のついでなどにぜひお立ち寄りください。お待ちしております。

続きを読む

チゴハヤブサ(Eurasian Hobby)

チゴハヤブサ(Eurasian Hobby)

     

続きを読む

2019.5-舳倉島遠征レポート ⑵ カラアカハラ(Grey-backed Thrush) — 2019.5.11 —

雌のカラアカハラは今回が初撮りです。 ご参考に5年前に同じく舳倉島で撮った雄のアカハラを下に掲載しておきます。                                                    

続きを読む

2019.5-舳倉島遠征レポート ⑴ 珍鳥コウライウグイス — 2019.5.11 —

2019.5-舳倉島遠征レポート  ⑴ 珍鳥コウライウグイス  — 2019.5.11 —

今年の舳倉島遠征は5泊6日でしたが、1日もフェリーの欠航がなく毎日がほぼ快晴の鳥友4人(尾、杉、中、前)の鳥撮行脚でした。 野鳥達は昼間の暑い時間帯は島の中央部の松林や広葉樹や生い茂った竹林や背丈の高い草の日陰に集まって、心地よい声高な囀りや羽ばたきで私たちを歓迎してくれました。島中に縦横に張り巡らせた歩道を優しくそぞろ歩きで進むと左右に小型や中型の野鳥が飛び出してきたり、逃げ迷ったりとスリル満点です。 大空を見上げるとハイタカやミサゴ、シギやチドリ、アマサギのようなサギ類が […]

続きを読む

2018.5-舳倉島遠征結果の反芻 と予告 — 2019.5.6 —

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
2018.5-舳倉島遠征結果の反芻 と予告     — 2019.5.6 —

昨年の舳倉島遠征の思い出の珍鳥達に登場していただきました。 今年も頑張って逞しい可愛い珍鳥たちを撮りに行ってきます。 楽しみにしていてください。  キタツメナガセキレイ ホシムクドリ コムクドリのペアー   マミジロキビタキ♀ マミジロキビタキ♂ カラスバト オジロビタキ雄 オジロビタキ背中 モウコアカモズ キマユムシクイ サメビタキ   ツバメチドリ オオヨシキリ カッコー 飛び出し コマミジロタヒバリ ホトトギス チゴモズ♀ カラ […]

続きを読む

珍鳥ニシオジロビタキ(Red-breasted Flycatcher)-13—2019.4.6—

珍鳥ニシオジロビタキ(Red-breasted Flycatcher)-13—2019.4.6—

幼鳥のため西か東かは見極めが難しいニシオジロビタキは当地滞在4ヶ月目に入り、 昨年の12月下旬から当地に滞在し、 桜の散りはじめた4/6(土)現在もジョビ雌と元気に追っかけっこをしていました。   虫を咥えて飛び出す         枝から枝へ         尻尾ピーン!                 接写 &nb […]

続きを読む