今日は朝から快晴。 正午ごろになって気温が上がり、 windbrakerを脱ぐほどの暖かさになりました。 ニシオジロビタキはまだ元気にいます。
続きを読むニシオジロビタキは未だ居ます。滞在日数は85日を超えています。 暑いほどの日向で よく飛び回り、 疲れたと見るや、葉陰で数分ひと休み。 葉陰でひと休み 羽繕い   […]
続きを読むおそらく雄であろうニシオジロビタキは3/13日現在 春の明るい陽を浴びて元気に飛び回っています。 […]
続きを読むニシオジロビタキは3/12現在、未だ私たちのfieldに逗留しています。 気温が20℃近くなり、ウグイスが川のほとりで大声で 「ホ〜ホケキヨ」と春の到来を告げています。 オジロは桜の開花まで逗留してくれるよう祈りましょう! 飛び出し 小昆虫を捉えました。 […]
続きを読む春になって、梅の花が咲き始め、長期滞在しているオジロビタキも今日で35日目を迎えます。池のほとりの梅の花に飛んできたりしてbirderを大いに楽しませてくれています。 夕方、曇り空の和田堀公園の上空にはあちこちから大集合してきたムクドリの大群が大きくうねっていました。
続きを読む2、3日前 複数の鳥友から大きなミミズクが荻窪や阿佐ヶ谷界隈で (標記の飼鳥と推測されます)飛び回っているとの噂を耳にしました。 飼い主は「今度ばかりは帰って来ないのでは・ ・・」と嘆いているそうです。 もしかして3年前に撮らせていただいたこのベンガルワシミミズクではないかと 思います。『どうかご無事で』と祈るばかりです。 善福寺川の畔を散歩していて ご近所の飼い鳥マニアのYさんから特別許可をお受けし、 写真を撮らせて頂きました。 標記の貴重な外来飼い鳥を紹介いたしま […]
続きを読む2014年に撮ったヒクイナが久しぶりに秋ヶ瀬に出ているというので行ってきました。目の前の木の折り重なる乾いた小さな水路を駆け足であっという間に通過するので待ち時間が長く座り込んでそのタイミングを待ちました。 大きさはバンより小さく23cm 顔、頸から腹まで赤褐色が特徴 可愛いアオジの雌も来ました。
続きを読む今日はいつものfieldにニシオジロビタキが飛来してから丁度1ヶ月になります。 1年中で今頃が寒さが一層厳しくなっています。 ユーラシア大陸の北方に住むオジロビタキは寒さに強い小鳥なのでしょう・・ 寒空でも平気でカメラマンのシヤッター音を面白がるかのように反応しながら 地面から小枝に、fenceにとピョンピョン飛び移りながら餌を探します。 愛らしい愛嬌のある動きを見ていて飽きることはありません。 休日の公園には来場者がたくさんいてもその間を縫うようにして あちこち移動してカメ […]
続きを読む