TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

オオタカ(Northern Goshawk) 

日本の太平洋側は連日快晴が続いています。 久しぶりにオオタカのfieldに行きました。 相変わらず雄雌がいつものヒマラヤスギのareaに いました。雄も登場です! 大鷹メスが一瞬、川のキンクロハジロ&コガモを強襲しようと川に降り立ちました。

続きを読む

大田黒公園の紅葉ー2024年12月3日

我が家から最短の距離にある名園の紅葉です。 今夏が熱暑であっったため、また秋の訪れが近年のように 遅れがちなため木々の色ずきが良くないようです。 今年は特に暖かすぎるようです。

続きを読む

都心の秋色(都心の秋-2024年)

親友と都心の秋を訪ねました。

続きを読む

ヒドリガモ(Eurasian Wigeon)ほか

今年も善福寺川上流部の餌場には可愛いヒドリガモ(雄2羽、雌1羽)などが 飛来しています。オナガガモ雌雄、カワウ、キセキレイなどもいました。

続きを読む

ジョウビタキ(Daurian Redatart)

小春日和の2日め。 過日遭遇したジョビ子ちゃんのfieldに行くと、 小声で地鳴きしていたので、出現を待ちました。 雄はいないようです。 日差しが強く風景がまだ秋らしくなく、温度も20℃ほどあります。 秋とは思えない暖かさ!これはこれで良い感じですが、 急に寒くなると身体に応えそうです。(撮影日:11/13)

続きを読む

ジョロウグモ雌雄

林縁部によく居るジョロウグモ(大きさは3、40cm)の雌雄です。 網は3重に張られ、小鳥までひっかかることがあります。 オスも一緒に撮れましたが、身体は雌の4分の1くらいですね、。 「女郎蜘蛛」と言われる所以です。 強い顎で噛まれても痛い程度で、「セアカゴケグモ」よりは毒が少ないようです。

続きを読む

ベニシジミ&ヤマトシジミ

曇り空。 残り少ない夏型のベニシジミに ヤマトシジミが盛んに横恋慕飛翔していました。 赤と青のコントラストがとても気に入っています。

続きを読む

モズ(Bull-headed Shrike)

1週間ほど前から声は聞こえていましたが、 今日初めて桜の木の上にいるオスの若い個体を 見つけました。 桜の木についた虫を捕っているようでした。

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk)

昨日から秋雨前線が本州付近にへばり付いて、一日中 日中でも薄暗い鬱陶しい一日でした。 テレビで WSのchampionshipが始まり、 NEWYORKヤンキース🆚Los Angeles dodgersは3🆚2で負けていましたが、 9回裏ベッツを敬遠して、満塁とし、 Freemanが初球をライトスタンドに見事に運んでで6🆚3の逆転勝利。 やった〜!明日も頑張れ〜〜!! その後 調子に乗って大鷹を撮りに行き、3〜40分粘ってメスの […]

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) ♀

快晴。秋たけなわ!今日はキビメスonlyです。

続きを読む