コイカルはオスが2羽、メスが1羽で、榎の実や春先の新芽を食べていました。 3/27に撮ったものを再度掲載します。 オス メス メス メス メス
続きを読む今日は昨日に比べ、朝の気温が10℃も低くてテニスに行くのに自転車で走ると老体には堪えました。昨日は極端に暑くて昼間の気温が25℃を超えました。それでも原っぱにはまだツグミがいます。野鳥は人間以上に寒暖差に耐える能力があることに気づきます。朝起きて、ツグミの姿が見えると何やらホッとします。時々3羽のツグミがじゃれあったりしています。そろそろ公園内の大きな広場に集まって、旅立ちの準備 をしているのかもしれません。 飛び出し 飛翔-急カーブ ツツジとツグミ […]
続きを読む1月以来のオナガです。2階の家の窓からの借景です。ソメイヨシノは散りましたが、春になって、オナガがすっかり美しくなっています。
続きを読む3年ぶりにアオバトに遭遇しました。昼間だったので、薄暗い高木の上部で昼休みをしていました。木下の地面を見ると、どんぐりが一面に残っていました。夕刻には降りてきて食すでしょう。
続きを読む連日の暖かさでソメイヨシノが満開を過ぎ、散り始めた場所もあります。木々の新芽も野鳥たちにとってはとても 美味しいご馳走になっています。
続きを読むソメイヨシノも満開。急に春本番の暖かさ。 暖かさを通り越して22~4℃ 。日中は暑いくらいになりました。 この分だとこの夏が酷暑のようで、先が思いやられます。 東京よりさらに暖かい埼玉県の一角に遠征してきました。 コイカル、ベニマシコ、レンジャクとターゲットが複数で、 さらに楽しさが倍増でした。 森の中はヒンヤリと心地よい空気でした。
続きを読む何年ぶりだろう?コイカルを撮ってきました。オスメスのお揃いです。 雄 雄の飛翔 雌 雌の飛び出し 雌 雄
続きを読むニュウナイスズメ(Russet Sparrow) の雌です。 メスの眉斑は光の影響で白っぽく、一見ムシクイのように見えます。背中も茶っぽくなく、若鳥のように見えます。 花びらを咥えて,下に落としたりする行為はヒヨドリやインコにも見られます。 後ろ姿の背面はオスの茶色味よりは淡い。
続きを読む5年ぶりのノハラツグミです。5年前よりはカメラマンも多く、ソメイヨシノが満開になり土曜日ということで春のムード満点のField でした。久方ぶりにお逢いするbirderとも情報交換することができました。皆さんに感謝申し上げます。 左がノハラツグミ 右が並ツグミ 下は秋口に来た並ツグミ ノハラツグミ ムクドリの飛び出しにもノハラツグミは驚かず、落ち着いていました。 5年前のノハラツグミです。
続きを読む