TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

晩夏の軽井沢ーテニス&野鳥散歩  —2018.9.4~6—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
晩夏の軽井沢ーテニス&野鳥散歩  —2018.9.4~6—

今年も恒例の練馬稲門会&杉並稲門会のテニス会員のみなさんと軽井沢合宿です。台風21号が近畿地方に上陸ということでしたので、予定通りのschedule。往路の関越の途中(嵐山あたり)は豪雨で前方が 見えないほどでしたが、妙義山が見える頃には降雨も小止みになり、濃い霧を見ながらルンルン気分。1日目は室内テニスコートで楽しみました。2日、3日目は、speed 通過の台風一過、抜けるような軽井沢の紺碧の天空でした。テニスの間隙を縫って森の小鳥たちや秋成の木の実たちにも相手になっていた […]

続きを読む

秋の渡りのサンコウチョウ&エゾムシクイ&キビメス   —2018.9.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
秋の渡りのサンコウチョウ&エゾムシクイ&キビメス   —2018.9.3—

猛暑だった8月も過ぎ、日によって朝夕ようやく涼しくなりました。こうなると、our fieldにも晩夏から初秋にかけ、秋の渡りの小鳥たちが次々に入ります。今日はようやく25℃前後になり、ムシクイやサンコウチョウの姿が辛うじて散見されるようになりました。 サンコウチョウ-雄 UP エゾムシクイ キビメス  

続きを読む

2018年酷暑の和田堀池周辺ーアオゲラ、アオサギ、ゴイサギ、コサギ他   —2018.8.26—

    劫暑お見舞い申し上げます。   今夏は今までにない記録的な猛暑が続きます。(東京の気温36~7℃) 7月末の酷暑に続き、昨日今日(8/26、27)の暑さは 劫暑とでもいうべき猛烈な暑さです。 東京でも 早朝からクーラーや扇風機のお世話にならざるをえません。 ラジオ体操から帰ってきても汗だくで、濡れたタオルで上半身の汗をとることになります。 まさに東南アジア並ですね。熱帯のシンガポールや亜熱帯の台湾の夏に行った40年前の 記憶が懐かしく身近に感じられるような今年の夏です […]

続きを読む

サギ科のアマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギのサンクチュアリー —2018.8.19—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
サギ科のアマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギのサンクチュアリー —2018.8.19—

猛暑の中、鳥友3人で、茨城県のTーPointに行ってきました。土手の桜の大木を直射日光をさけるための日陰にして、100羽以上はいる美しい純白のサギ科の 姿を飽きることなく堪能してまいりました。目的はアカガシラサギでしたが、3時間に1度くらいと出現率が低いので、活発に動くサギたちの餌やりや、ヘルパー行動や、子供同士の喧嘩などで夕方まで、時間を持て余すことはありませんでした。  

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk) —2018.7.27—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
オオタカ(Northern  Goshawk)         —2018.7.27—

久しぶりのオオタカ。 昨年は雛が2羽生まれ、無事に育ったのは1羽。今年は3羽生まれ、3羽とも無事に育っている。この猛暑の時期、親に餌をもらったり、スズメやシジュウガラなどの小鳥を丸ごと親から与えられ、羽を自力で剥く練習をしたりしています。大きさはもう、すっかり成鳥と変わりません。営巣地からそんなに遠く離れないで、大きな声で親に餌をねだっているのがよく聞こえます。親鳥は子供の独り立ちを促すように、時には遠くから 見て見ぬ振りをしたり、どこまで飛翔が可能なのか見極めたり […]

続きを読む

カイツブリ(鳰) —2018.7.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
カイツブリ(鳰) —2018.7.17—

丘みどりちゃんの「鳰の湖」という演歌がNHKからよく聞こえてきます。鳰(にお)とはカイツブリの古い呼称だそうな。琵琶湖のことを地元の人はうみと呼ぶそうです。 この極暑のさなか、石神井公園ではカイツブリの子育て風景が見られました。鳥友のMさんと現地Fieldでばったりお会いし、暑さにも抗いながらチョウトンボやヤンマの類も撮りました。  

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher) —2018.6.26—

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)  —2018.6.26—

今年も毎年お伺いするMT pointでは 巣作り、抱卵を経て、雛がようやく両親から  競うように餌をもらい始めていました。 深い森の中では猛暑のこの時期でも、 小川のせせらぎが聞こえる営巣地は 1日中 ひんやりと涼しく心地よい。 大声で迎えてくれるガビチョウや 鳥真似の上手なクロツグミや馴染みのキビタキや ホトトギスや 遠慮がちな小声のミソサザイやヤブサメが ひっきりなしにお相手をしてくれました。   オスの抱卵       メスの抱卵 &nbs […]

続きを読む

珍鳥オジロビタキ(Red-breasted Flycatcher)ー舳倉島特集③ —2018.5.14—

ニシオジロビタキは都下の公園で昨年撮ったことがありますが、 舳倉島で美しく愛くるしいオジロビタキ雄成鳥に遭遇したのは初めてでした。

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit-その③  —2018.5.7—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ(Narcissus Flycatcher) 春 の渡り中のtransit-その③  —2018.5.7—

カラスの個体数の増加や気候の極端な寒暖差の影響によって、キビタキやオオルリの姿が非常に見えにくくなっています。それでも早朝にはその爽やかな鳴き声は森中に響き渡っています。  

続きを読む

アオゲラ(Japanese Green Woodpecker) —2018.5.6—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
アオゲラ(Japanese Green Woodpecker)     —2018.5.6—

5月の連休最後の6日は緑を求めて大勢の人たちが公園を賑わせていました。朝、エゾムシクイが鳴いていましたが、姿はなかなか見えません。夕方になって、残念な気持ちに応えてくれるかのようにアオゲラが現れて、池の中の低木に長居してくれましたので、今日のお土産になりました。   

続きを読む