ウタツグミの登場でフィーバーしていた同じ公園内のなだらかな丘の木陰に綺麗なトラツグミが1羽探餌行動をしていました。 落ち葉を激しく突いてミミズや小昆虫を探します。 自分自身の色合いと同じバックを選び、保護色を演じている。 なるほど遠くからは裸眼では捉えにくい。 これでは遠くから見つけにくいですね。
続きを読む神奈川県の相模川の中流域の公園に超珍鳥が入ったというNEWSは新聞や ラジオで報道されていたので早く行きたかったが、このところお付き合いが 多くて時間が取れず、やっと逢いに行く事ができました。普段はヨーロッパから バイカル湖辺りに繁殖し、冬にはヨーロッパ南部、アフリカ北部,小アジアへ渡るという。 雌雄同色なので♂か♀は不明。公園の中の森に隣接した原っぱにいつも大陸から 冬にやってくるツグミとと一緒に仲良くミミズ等を採餌していました。 とても活発で、 […]
続きを読むシロハラはツグミ科のツグミと同じ大きさ(大きさ L25cm)だが、性格はやや神経質。人間への慣れというものがあるが、ムクドリやツグミやヒヨドリなどに比べて、数の上で個体数が少ないためか、控えめで遠慮がちである事は否めない。樹上に止まった時はおなかの白さが際立って、命名された理由が納得できます。
続きを読む今日は天気が良かったので朝から池に出かけました。カワセミが来ていましたが、ツミがいきなり1Mくらいに接近したため、皆驚きましたが無事逃げる事ができ、ほっとしました。
続きを読む池に着いたら皆さんいつもの目線がカワセミ狙い目線ではなくやや上向きなので、ガイドして頂きツミが池の島の中程の深い樹間にいたので撮らえました。 シッポをあげた正面顔 どうやら雄の若鳥のようでした。 片足立ちの正面顔
続きを読む千葉県の三番瀬でウミアイサを撮影した折り、潮の引いた遠浅の岸辺にタヒバリが10羽程の群れであちこち採餌していました。大きさはL16cmとスズメより、ひとまわり大きいようです。 風は少しありましたがよく晴れていて、気持ちのよい1日でした。 横姿 後ろ姿 正面 漁師さんがアサリを採っていました。
続きを読む夕方の埼玉県桜草公園のカシラダカです。10数羽いました。 右が雄、左が雌。 雄は1部夏羽になっている。 雄2羽 5羽
続きを読む今日は午前中だけ、free time. 足は自然と和田堀に向かう。今日は珍しく雌のカワセミも飛来して来ていて、折しも最高気温が4月上旬の 暖かさ。雄ももともとこのFIELDに常駐。でpairingが始まり、大いに期待されます。 暖かい日のpairing.右が雌。 雌の飛び出し 雌の飛翔 雌 雄の飛び出し 雌の枝移り 雌の飛び出し よく見ると、水滴に虹色の7色が写り込んでいました。
続きを読む2009年の在庫を当たっていると、カメラは今よりも下位機種ですが、 比較的キレイに撮れていた未UPの写真を見つけ、今日UPします。 千歳川の川岸で7年前に撮ったものですが、ルリビの雌雄です。 因に今年の湯河原旅行では撮れなかった小鳥さんです。
続きを読む広い桜草公園の桜並木前広場の原っぱにキレイな♂のジョウビタキが落ちた木の実を啄んだり、樹上へ飛び上がったり、きびきびと楽しそうに飛び回っていました。 こんなに赤いのは夕日のせいです。 近くの川にはマガモが10羽ぐらいpairでいました。
続きを読む