今までこの公園では見た事も無い大群のカワラヒワに遭遇しました。150~170羽はいたと思います。夕方になって、どこかに飛んで行ってしまいました。
続きを読む関東甲信地方は今冬2度目の記録的な大雪。またもまる1昼夜降り続きました。夜通し降り積もると、みるみる 積雪量が増えます。朝から翌日朝まで降り続きました。もう一度大雪が降るそうです。 夜の玄関先の大雪です。ピンク色はタングステン灯の夜間照明のせいです。 雪上のシロハラ コサギの飛び姿 雪上のムクドリ カワラヒワの飛び出し カワラヒワの採餌
続きを読む手持ちの600mmを持って、公園内を散策。珍鳥はいませんが、いつもの小鳥達に逢えるだけで気持ちが安らげます。 右足に足輪の標識が見えました。どこの国でつけられたのか文字は見えませんでした。 大きな石の上のツグミの正面顔 ローアングルのツグミの横顔 水たまりのツグミ
続きを読む8日に降り積もった積雪量が多かったので、公園にはあちこちに残雪が残っていました。いつもの池への通り道の秋楡の実の落ちた広場に大きさがスズメくらいのサイズの小鳥がいました。曇り空の上、3時過ぎでもあったので 600mmで撮ってみるとカシラダカでした。このフィールドでカシラダカが撮れたのは初めてです。気温は最高6℃と、とても寒い1日でしたが都市郊外では残雪が多く、餌にありつけないのか、都市公園の木の実を目指して飛来したものと思われます。カワラヒワは既に11月頃から来ていましたが、 […]
続きを読む大陸からの大寒波の中、西からの日本列島南岸沿いにゆっくりした大きな低気圧が通り過ぎ、東京にも1969年以来45年ぶりに、1昼夜粉雪まじりで降り続き、27センチの大雪が積もりました。写真は近所の夜の雪景色です。
続きを読む諏訪湖のヒドリガモです。 ヒドリガモのhi-bridか? アメリカヒドリpairお休み中 湖畔で探餌していたモズ♂
続きを読む今日もカワセミが主役。シャッター速度の調整で更に動感が出るようです。 どっこいしょ 突撃 突っ込み 今冬このfieldでは初めてのアオジを撮りました。アカハラも今年は未だ見ていません。いずれにしても関東のみならず、中部日本でも野鳥の種の個体数が少ない情報が あちこちから聞こえて来ます。ある種の野鳥の個体数が激減している原因が 全く判りません。放射能のせい?農薬のせい?排気ガスのせい?これらの複合汚染はいずれも我々人間が生み出したもの。人間の生活が快適に […]
続きを読む更生保護関係の会報の表紙に今年も私の撮った写真を使って頂くことになりました。これで7回目になるかな~。 これを記念して、ルリビタキ君に登場して頂きます。これは今年正月に、八丁湖で撮ったものです。できるだけ瞬間の目つきの優しいものにしました。
続きを読む夜更かしの翌日は覿面に体調が良く無い。年のせいかもしれない。決まり正しい生活が大事です。体調を整えるために温かな小春日和なのでハンディな出で立ちで池の周囲で皆さんと過ごしました。 樹上のシロハラ キジバトと仲良く採餌 カワウの羽干し 目が良く見えるシジュウガラ 飛び姿 水飲み 小春日和のオナガガモのfamily いつまでもいるキンクロハジロ のどかな池の風景 のどか […]
続きを読む