今日は日曜日。夜明けとともに秋晴れの、気持ちのよい朝だったので5時過ぎに起きていつものFIELDに出かけてしまいました。夜 遅く就寝しても加齢のせいか朝早く眼が覚めてしまいます。体調は良いようです。 今秋初めてのコサメビタキです。 高木のコナラの木の枝に他の小鳥と一緒に入ってきました。 あまり高くて遠いので 裸眼ではキビ♀と見間違えました。 3日前に撮ったツツドリのポイントの桜の木に行ってみると、2羽の赤色型がいましたが、この桜の木も高 […]
続きを読む昨年に比べ朝夕めっきり冷えてきました。早朝にはwind breakerなど着る人が増えて来ています。猛烈な夏の暑さに比べて楽になりました。老齢者にとっては今頃が適温です。 まだサンコウチョウが入ったり出たりしています。今日の 飛来数は他の小鳥に混ざって個体は3羽ですがサンコウチョウ第5陣の飛来などと数えていますが、定かではありません。公園中を飛び回っているかも知れないからです。 今朝のサンコウチョウ( ズームレンズのため証拠写真程度になりまし […]
続きを読む一昨年の9/29にも公園の高木で赤色型のツツドリを撮っていますが、毎年この公園にも立ち寄っているようです。警戒心が強く、今年はカラスが特に多いので非常に見つけにくい野鳥です。 それでも桜の木に付く毛虫を常食にしているため、食事中は夢中で食べているので数年前に善福寺川公園の川筋の低木の桜の木でも青灰色型を撮った事があります 。 ツツドリ(赤色型) 正面顔 早朝のコサギとカルガモ
続きを読む年甲斐もなく重い機材を担いで久しぶりに森中を歩き回りました。その甲斐あってか珍鳥?にバッタリ。 もしかして超珍鳥 ? と思いきや ドバトのアルビノでした。単独行動で深い森の樹間にいるとなんだかワクワクしそうな綺麗な鳩ではあります。
続きを読む今日は1日中暗めの曇天でした。野鳥も動きが鈍く、あまり活発ではなかったようです。当分の間 キビ♀やキビ♂も滞在中です。 キビタキの♂は茂みの中に隠れてカラスやツミから身を隠しているために春に比べてなかなか姿を現してはくれません。それでも動画をお撮りになっている大先輩のSさんは今日もばっちり集中力を発揮して1日に1、2回しか現れない黄色いキビ♂を見事に捉えていらっしゃいました。 キビタキ& […]
続きを読む昨日よりは少し明るめの朝だったので、早朝からいつものfieldに出かけました。8時過ぎに第4陣だと思われる♂のサンコウチョウが頭上の高木の東の方角から池の島に入り、暫くして池の畔に出て来て、いきなり池に飛び込んで水浴びをしていました。頭が濃い黒紫色をしているので♂だと思います。 UP図 朝はまだ薄暗い場所で周囲を見回しているエゾムシクイ 真横 飛び出しました キビ♀が 桜の古木の虫を見つけました & […]
続きを読む秋の気配がfieldに訪れるとカワセミも元気が出て来て、川や池中を飛び回っています。今日は一度に3羽も入って来て、とても賑やかでした。空模様は1日中ドンヨリして、渡りの小鳥達も林縁部にはなかなか出てこないので久しぶりにカワセミを狙っていました。 親子か兄弟か判りません。2羽とも♂です。 1羽がもう1羽の頭上を飛んで行きました。 夏の疲れで少し羽が傷んでいます 。暫くすれば映えて来るでしょう。
続きを読む♀のキビタキは1週間前の9/7日頃から今秋の渡りを目撃してカメラにも収めましたが、今日今秋初めて若い♂のキビタキも撮る事ができました。圧倒的に♀の登場が多く、中には幼鳥も混在していて、他の野鳥と見間違える事があります。 キビタキ♂ キビタキ♀ キビタキ♀ キビ♀の飛び出し オオルリ♀の幼鳥か 早朝7時台のキビタキ♀ の […]
続きを読む今秋のいつものfieldにはセンダイムシクイに次いでエゾムシクイが相当数入って来ているようです。
続きを読む珍しく めったに撮れないアオバトの♀がいつものfieldに立ち寄り、水木の実を食べていました。関東では神奈川県の大磯の岩場に海水を飲みに来る習性があるので、行ってみようかなと思っていた矢先でした。♀は♂のように小 中雨覆は赤紫色ではなく緑褐色です。山に行くと遠く近く「アオアー アーオー」と自分の存在を知らせるように鳴いているのを耳にします。 いつものfieldで撮れたのは非常にラッキーでした。発見しにくい緑色の樹間 […]
続きを読む