TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

今日のmy field       —’14.10.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
今日のmy field           —’14.10.3—

お昼の気温が30℃弱。日本列島南沖合の台風18号の影響で、夏に逆戻り。湿気を含んだ暑さで夜も熱帯夜。渡りの野鳥は新しいものなし。常連鳥の登場を戴くのみ。   コサギとカルガモ  魚を狙っていました。 メジロも高い樹上からだんだん降りてくるようになりました。   カワセミバックのシジュウガラ 休憩。 飛び出し 突撃 捕獲 ツミが去って未だ緊張気味 モーツアルトの好きな曲の1つです。 Mozart – Piano So […]

続きを読む

芙蓉花とカワセミ   —’14.10.2—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
芙蓉花とカワセミ   —’14.10.2—

秋の渡りはカケスが3羽のみ。‥…しかし通過しただけで撮影できなかった。残念!カワセミが残り花の芙蓉の花に来ていたので撮りました。    飛び出し−1  飛び出し−2 芙蓉花に接近

続きを読む

今日のFIELD—キビタキ♂、カワセミ  —’14.10.1—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
今日のFIELD—キビタキ♂、カワセミ  —’14.10.1—

今日は朝から今にも雨が降りそうな曇り空。昨日は所用があり、いつものfieldに行けなかったので、今日は朝から行くと決めていました。8時30分、キビタキの群れが動き始めましたが、久しぶりに雄だけ撮れました。  雄が眼に入りました。 少し3脚を左に移動し、前の葉っぱを避けました。 右を向きました。 正面を向きました。   雨が強く降り始めましたので引き上げました。 

続きを読む

☆秋のキビタキ万来 —’14.10.1—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
☆秋のキビタキ万来                 —’14.10.1—

今秋のキビタキは殆どが雌。雄は生態学的に個体数が少なくなって来ているように見受けられます。 中央が雄。周囲7コマは雌 久しぶりにmozartのpiano conchert No.21を聞きました。 30分余の素晴らしい演奏にしびれました。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=i2uYb6bMKyI 

続きを読む

キジバトーー残暑だからか?、愛情の発露と言うか?

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
キジバトーー残暑だからか?、愛情の発露と言うか?

このところ昼間の気温が28℃~29℃。とても暑い。キジバトが目の前で可愛い、お熱いシーンを見せてくれました。   仲睦まじいキジバトのペアー ドバトが群れで飛んで行きました。 ムラサキシキブが綺麗に色をつけました。  逆光のハゼの木が 綺麗です。

続きを読む

キビタキと櫨(ハゼ)の木の紅葉       —’14.9.29—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
キビタキと櫨(ハゼ)の木の紅葉       —’14.9.29—

朝晩めっきり寒くなって来ると池の畔の櫨(ハゼ)の木も たくさんの実をつけ、紅葉も始まり、カラフルに なってきました。部分的に実も熟したのかこのところキビタキの雌雄が 頻繁にやってきます。 キビタキは小昆虫も小さな木の実も食べます。           ハゼの実をうっとり見上げます。         お遊びでおっかけっこしていました。         かくれて […]

続きを読む

モンゴルの天才少年の絶唱! をどうぞ    —’14.9.28—

  • 日付:
  • カテゴリー: 風景
モンゴルの天才少年の絶唱! をどうぞ    —’14.9.28—

you tubeで素晴らしいシーンを見つけました。涙と感動なしでは見ることはできません。皆さんもどうぞご覧下さい!  モンゴル感動の天才少年 – YouTube   http://www.youtube.com/watch?v=Fd7FDd5-XTY 

続きを読む

今日のFIELD—アオサギ、コガモ、カワセミ、キセキレイ、その他 —’14.9.26—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
今日のFIELD—アオサギ、コガモ、カワセミ、キセキレイ、その他 —’14.9.26—

今日は雨上がりの西高東低型の快晴。朝一番に島で一番高いクヌギの梢にアオサギが抜けるような青空の中に2羽留って日干しをしていました。  アオサギ  アオサギ コガモは今秋この池に初登場 南の丘の上には何もいませんでした。 カルガモとマガモの交配種  マガモとカルガモの交配種  カワセミの飛翔 餌を狙って 突進!   羽繕い カラスやツミを警戒 警戒! どっこいしょ! 平常時の待機(座り込みーこうなると暫く留り続けます)   珍し […]

続きを読む

今日のFIELD—エナガ、ツツドリ、カワセミ —’14.9.24—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
今日のFIELD—エナガ、ツツドリ、カワセミ —’14.9.24—

池の東側 ケヤキの高木の梢の辺りにざわついた小鳥の動きの音と、シジュウガラの声が聞こえたので、よく見ると善福寺川の下流から遡ってきたエナガが大群20数羽で飛び回っていました。今秋、初のエナガの登場です。見る見るうちに池の中島のプラタナスの木に飛び移ると、あっという間に西側の林縁部 に飛び去って行きました。思い機材を持って、駆け足で後を追っかけ、必至で撮ったのが、以下の今秋初撮りのエナガちゃん達です。 殆どが今年生まれた新生児のようです。 飛び出し 木をよく見ると、花 […]

続きを読む

キビタキ(Narusisus Flycatcher)♀特集     —14.9.14—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
キビタキ(Narusisus Flycatcher)♀特集     —14.9.14—

いつものfieldでは毎日のようにキビ♀が頻繁に現れます。良く見ていると日ごとに涼しくなって来る森の中も餌となる小昆虫も少なくなってくるようです。それを懸命に探すキビ♀も葉の裏側に小昆虫が潜んでいる事をよく知っていて、葉の下側から餌を探しまわっています。   ムシがいないか 下から葉裏を見極めています 飛び姿です 葉裏に入り、背中に陰ができています こちら向きです。 日陰ので ひと休み 枝間で 巧く飛び抜けています ひと休み 可 […]

続きを読む