TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

柿に来たメジロ&コゲラ      —2017.11.5—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
柿に来たメジロ&コゲラ      —2017.11.5—

真っ赤な柿の色が胸に反射したようです。 コゲラもやってきました。 飛び移りですね。 

続きを読む

モズ       —2017.11.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
モズ       —2017.11.3—

先週あたりから近所の公園や家の前でモズは鳴いていましたが、姿を見たのは今日が初めてでした。 しかも銀杏がバックの風景の中でした。 モズのいた周囲はこんな風な明るい景色の中でした。 渋柿の木です。  

続きを読む

ウグイス     —2017.11.3—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
ウグイス     —2017.11.3—

今秋初めて公園のウグイスが撮影できました。日ごとに寒くなり、公園のあちこちで山から降りてきたウグイスがジャッジャッ、ジャッ ジャッと地鳴きをするので居場所はすぐわかりますが、動きが非常に早く、撮影にはひと苦労します。  松の木の上で 藪の中のウグイス 藪の中を飛翔。 ウグイスのいた庭園の中にシュウメイギクが可憐に咲いていました。  寒い午前中にはムラサキシジミ が羽を広げていました。

続きを読む

白鷺2種〜〜掻い掘りが始まりました。    —2017.11.2—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
白鷺2種〜〜掻い掘りが始まりました。    —2017.11.2—

和田堀池の掻い掘りが開始されました。まず水を抜き、魚類その他を捕獲管理し池の泥を浚渫し、底を乾燥させ、再び水を入れる。これが2018年の2月中までとなっています。水を9割くらい抜くと水鳥たちは 魚の類が捉えやすくなり、サギ類が多数集まってきます。 ダイサギとコサギ 捕獲の瞬間! ダイサギとコサギ 羽ばたき  咥え直し フナ捕獲  ダイサギとコサギ 水を抜いた後は魚類を採集 こんな作業が2日間かかりました。  ピラカンサ

続きを読む

秋空と黄葉     —2017.11.1—

  • 日付:
  • カテゴリー: 風景
秋空と黄葉     —2017.11.1—

雨の多い10月でしたが、平均気温はやはり秋には違いありません。特に夜間の冷え込みは都市公園でも丘の上ではかなり温度が下がり、黄葉が一足さきに進むようです。     うろこ雲  

続きを読む

軽井沢-旧軽地域〜雲場池の紅葉=その❶    —2017.10.27—

  • 日付:
  • カテゴリー: 風景
軽井沢-旧軽地域〜雲場池の紅葉=その❶    —2017.10.27—

今秋の高原の紅葉時期は10月の長雨に見舞われ、日にちの選択が非常に難しいものになっていました。10月26.27日の両日は前日までの 雨も上がり、運良く奇跡的に快晴になりました。雨後の空は真っ青な秋空が広がり、テニス合宿の我々を歓迎してくれました。朝5:30起床。雲場池が境内の1部になっているB保養所から地続きの遊歩道に繰り出し、雲場池の紅葉を2時間ばかり、心ゆくまで鑑賞させていただきました。お世話になった関係者の皆様に心から感謝いたします。  

続きを読む

浅間山ー日本・長野県の活火山    —2017.10.26〜27—

  • 日付:
  • カテゴリー: 風景
浅間山ー日本・長野県の活火山    —2017.10.26〜27—

今年も恒例の秋の合宿をテニス仲間12人で軽井沢で 楽しむことになりました。合間を縫って秋景色を眺めることがことができ、私の場合、どちらかというと写真撮影にウエートがかかっていたと反省しています。浅間山はテニスコートの真北に位置し、今秋の長雨や台風の影響も受けず、幸なことに2日間とも最高とも思われる紺碧の 空のもと、存分に秋合宿を満喫できました。 お世話を頂いた皆さんに心から感謝いたします。   火口から噴煙が上がっていました。  

続きを読む

ヒガラ(Coal Tit) —2017.10.26—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
ヒガラ(Coal  Tit)     —2017.10.26—

肉眼ではシジュウガラと見分けがつきにくいヒガラは亜高山帯の針葉樹にいることが多い。大きさは11cmとシジュウガラよりは一回り小さい。動きはとても早い。この日は浅間山麓のモミの木のほぼ垂直に立った球果の鱗片を食べに5〜6羽の群れでやってきていました。空は紺碧の快晴で、浅間山の新雪が眩しい最高の条件。ターゲットは今春生まれの若鳥と見受けられました。   

続きを読む