例年になく12月としては珍しく寒さが厳しいです。ジョウビタキがfieldのあちこちで遊びまわっています。1年ぶりの再会です。これは雌です。
続きを読む気圧配置が西高東低型となり、本格的な冬将軍が張り出してまいりました。寒くなればなるほど、シベリア大陸からやってきたアオジが顔を出してきます。 足輪が見えますね。 オスの若でしょうか。 雌のようですね。愛くるしさが抜群です。
続きを読む夜の気温が0℃近くなると本格的な冬となります。fieldの川の護岸のあちこちには成鳥や若鳥のキセキレイが元気に飛び交っています。 若鳥 成鳥 成鳥 若鳥
続きを読む真冬のテントウムシがステンレススティールのフェンスで日向ぼっこをしていました。空が快晴なので、真っ青な色がフェンスに反射していました。テントウムシの色が3色だったのでとても美しく映えました。
続きを読む高野山から車で約1時間半ぐらいのpointが和歌山県で最高峰(1372m)の護摩壇山です。ここは高野山より寒く、大きな寒気団が近畿地方にかかると見事な樹氷が生まれます。11/20の季楽里龍神での同期会に参加した途中の護摩壇山近辺の尾根道からの樹氷風景です。
続きを読む和田堀はただいま掻堀中なので干上がっているせいか、いつものfieldとは違う様子です。善福寺川に珍しい水鳥が飛来していることが あるのでよく観察する必要があります。上流の松見橋 あたりでオナガガモに混じってヒドリガモのメスが見られました。
続きを読むいつものfieldの川では今まで見たことのないホシハジロのメスがカルガモやオナガガモやコガモに混じって元気に探餌していました。 ただいま探餌中 水中から飛び出し!
続きを読む