秋の晴れ間が昨日からつづき、空気もさわやか。FIELDに出られない諸般の事情があっても、強引に出て行くのが私の流儀。ラ・マンチャの男を気取って元気を出して我は前進するのみ・・・そこには美があり、ロマンがあり、夢がある。 そう、私の親友は愛すべき小鳥達なのだ!?The Impossible Dream(見果てぬ夢) http://www.youtube.com/watch?v=rNoaQPWvwnY http://www.aritearu.com/Lif […]
続きを読む今日はカワセミが現れないので、いつもいるカルガモの羽ばたきを撮ってみました。6,7年前にも撮った事がありますが、カメラの性能が数段進歩しているので、とてもきれいに撮れるのが楽しいですね。 カルガモの羽搏き 久しぶりにメジロがきました 飛び移り コゲラ
続きを読む午前中曇り午後晴れ。今朝は寒かったので今年初めて長下着を着た。 ようやく寒さを感じるようになった。 採餌ダイビング […]
続きを読む伊豆大島に甚大な被害をもたらした台風26号が北海道の東で温帯低気圧に変わり、今日は秋晴れのよい天気。いつものFIELDでは秋の小鳥達が賑やかになってきました。 モズ♂ オナガの飛翔 ハナミズキの木の実を食べに来たシジュウガラ カワセミの若♀ カワセミ♂ 小鳥を狙うツミ
続きを読む日曜日で、隣りのグラウンドが騒々しいので、駄目かと思いましたが、今日は野球だったので、アメフットよりは少しは静かだったので、鳥友方と楽しめました。小鳥達も都市公園の騒音にも慣れて来ているのでしょう。 キビ♀ キビタキの♂(証拠写真程度です) ミズキの木の実が未だたくさん残っています。 肉眼では見えにくいので少し、UPしてみました。 イロハモミジが、今はミドリですが、今年は残暑が長いので、これが赤く染 […]
続きを読む今秋初めてモズの若♀を我が家の前の高木で高鳴きしているところを撮りました。この枝にヒヨドリがいたのを追っ払って止まったものです。10月になるというのに、モズが来ても最高気温が25℃を超えていました。大阪では32℃にもなったそうです。中国の北京市ではスモッグが出て大変らしい。これから先中国の農村部も都市化すれば益々地球規模で大気汚染が深刻になります。このまま放置すれば、人類の自殺行為になると思いますが。一刻も早く、日本の技術を取り入れ空気浄化に力を入れてほしいもの […]
続きを読むボランティアーと降雨の為に、2日間birdworkはお休みでした。今日は久しぶりに最高気温が28℃と夏日となった。キビタキ達はいるかどうか心配でしたが、fieldには常連方がたくさんお見えになっていて、小鳥さん達のお出ましを待ちました。キビタキはときどき木の上に見えるのですが、姿を隠すのも早く、思うようには撮れませんでしたが、夕方3時半頃になって、観客が少なくなった頃 やっと姿を見せてくれました。特に雄のキビタキが堂々と撮って下さいと言わんばかりにポーズをとってくれました。& […]
続きを読むやはり、色のついた小鳥に魅力がありますが、いつもいつも撮れるとは限りません。昨日、今日はその典型で、キビタキの♀ばかりで雄にはタイミングが遭いませんでした。 キビ♀ キビ♀ 薄暗い葉陰で寛ぐキジバト モミジに来たゴマダラチョウ なになに? こんにちわ! ひと休みのキビ♀ コナラの朽ち木に生えた食べられる茸
続きを読む丘の上でキビタキの出現を待機していると、猛スピードでエナガの群れが 通過して行きました。シジュウガラやコゲラ等との混群でした。
続きを読む