晴れと、雨の日が繰り返され、公園中が春の装いに溢れ、花が色ずき、木々や草地の緑が日ごとに濃くなって行きます。春まっさかり。 ウツギの白い花 夕焼けの森−1 夕焼けの森−2 森の中の子供の妖精像 ハナミズキも咲き始めました。 樹木の葉が日ごとに緑を増してきました。 善福寺川の夕焼け 夕焼けの和田堀 花筏とカルガモ 流れの落ち口 花筏 ツツジと山吹 河畔の山吹 森にも緑の絨毯が覆い始 […]
続きを読む
午前中はボランティアー。午後から池まで自転車時々歩き。身体のため。カルガモと波紋。桜がまだ楽しめます。所々花見客。カワセミもpairで健在。我がfieldはほんとに有り難いところです。都会生活の心も身体も癒されます。正に都会のオアシスです。 オオシマサクラ 八重桜が咲き誇り始めました。 カルガモpair カルガモの創りたまいし波紋。 川面を桜の花びらがおおい尽くさんばかりに流れていました。 ちょっぴり夕日に染まりまし […]
続きを読む
4月初旬にしては手袋が欲しいくらいの寒さでしたが、夕焼けになりそうだったので、公園に出て、桜を撮ってみました。昨日の夕焼けが強烈だったのですが会合のため残念。今日も期待していましたが、西の空が雲に遮られていたのか、今日は大した事のない夕焼けでしたが 一応撮ってみました。今度のカメラは性能がとても良いので、ほぼ見た通りに近い色が出てくれたように思います。 夕日が桜全体にあたり、まるで花びらにベニを差したような色の桜になりました。 部分的に桜の樹間に夕日が […]
続きを読む
今日は夜来の春の嵐で満開だったソメイヨシノも散り始めました。花冷えとは此の事かと思われるくらい急に寒くなってしまった。それでも土曜日なので花見客が大勢でとても賑わっています。遠景ばかりを写してみました。 セキレイ橋 花見客−1 花見客−2 ケヤキと桜 鳩の飛ぶ空
続きを読む
善福寺川沿いは上流は西田橋から五日市街道にかかる尾崎橋までがソメイヨシノの桜並木が続きます。矢倉橋から見えるピンク色の改良種の“陽光”が 花見客の足を止めています。ソメイヨシノばかり続く桜並木にあって、急成長したピンク色の桜はとてもチャーミングなポイントになっています。 夕暮れ時の川面のカルガモ
続きを読む
今日は春先の西高東低型になり、日本海側は大雪。北海道は猛烈な記録的な大雪(観測始まって以来の新記録の降雪量115cm)になった。川筋は風が冷たく雨上がりでもあったので池まで長靴で行きました。途中に梅の木が要所要所に植わっていて、春がきた事を告げています。小鳥達も風が強くても逞しくソワソワした春の動きをし始めています。 カルガモが飛び出しました。 ツグミも未だいます。 河津桜でしょうか?遠くからでも目につきました。 普段見られない […]
続きを読む
今春一番の暖かさで20℃を越え、梅の花があちこちで満開になった。強い春一番が1日中 吹き荒れ、夕方になって漸く収まった。池には珍しくダイサギとカワウが倒木に並んで暫くいました。 この辺では際立った美しい濃いベニ色の梅の花 池の畔の薄紅の梅花 カワウとダイサギ 春先ともなると目先に婚姻色の薄緑色が見えます 強風で水面には幾たびとなく大きな風紋ができては消えました。
続きを読む
母校の同窓会のメンバーで毎年、神奈川県湯河原に梅見に行く、恒例行事になっています。今年の梅は厳寒の影響で、少し遅れて4~5分咲きでした。それでも日だまりの地面には小鳥達が舞い降りて、小さな実を啄んだり、梅見客が来るとさっと樹上に逃げ飛んだり、ジッと見ているとあ~春なんだな~と気分はウキウキ。カシラダカが十数羽。メジロ、ジョウビタキなど。毎年いるホオジロには逢えませんでした。 カシラダカ カシラダカ メジロ 警戒時には冠羽を立 […]
続きを読む
関東甲信地方は今冬2度目の記録的な大雪。またもまる1昼夜降り続きました。夜通し降り積もると、みるみる 積雪量が増えます。朝から翌日朝まで降り続きました。もう一度大雪が降るそうです。 夜の玄関先の大雪です。ピンク色はタングステン灯の夜間照明のせいです。 雪上のシロハラ コサギの飛び姿 雪上のムクドリ カワラヒワの飛び出し カワラヒワの採餌
続きを読む
大陸からの大寒波の中、西からの日本列島南岸沿いにゆっくりした大きな低気圧が通り過ぎ、東京にも1969年以来45年ぶりに、1昼夜粉雪まじりで降り続き、27センチの大雪が積もりました。写真は近所の夜の雪景色です。
続きを読む