昨日、ルリビタキを午前中に撮った後、午後からイカルを撮ろうと次のfieldに入ったが全くお目にかかれませんでした。やはり午前中に違いないと思い、今日リベンジ。車でfieldに直行。いました。7、8羽のイカルが小さな沼のほとりの冬枯れの高木や、水辺に降りてきて、水を飲んだりしていました。 久しぶりのイカルは明るいトーンの羽衣に太めの嘴が独特の中型の野鳥です。そばに親類のシメもいました。 帰りに直接キバラガラのpointに立ち寄って様子を見てきましたが、やはり、2.3回出現したそ […]
続きを読む昨日26日はキバラガラのfieldには行けませんでしたが、午後2回ヒバの高木に出現し、皆さんが撮れたそうです。今日は11時ごろfieldに着き、出具合をお聞きしたところ、7人とも全く見ていないとのこと。夕方から雨または雪になりそうなので、3時ごろ帰宅の途に着きましたが、途中松林の中でアカハラが大喧嘩している現場に出会しました。雨か、雪が今にも降りそうなので、小鳥達もご機嫌が悪そうです。明日は寒さは緩みませんが、朝から晴れそうです。土曜日でもあり、若い愛鳥家の皆さんも多数参加さ […]
続きを読む今冬、最強寒波の襲来で杉並の今朝の気温が今冬最低の−3℃前後。池の氷がバリバリで、アオサギがこれを割って魚を取ろうとしていた、とNkさん。とにかく寒い。寒さにもめげず、5人のCMが早朝からキバラガラの出るfieldに詰めていました。午前中は見つからず、午後1:30過ぎやっと2人がシジュウガラ、メジロ、エナガ等の混群の中にターゲットのキバラガラの姿を捉えました。私もやっと撮ることができ、ホッとして、久しぶりの3時からのテニスに向かいました。
続きを読む天気予報は約1日中曇りの予報でしたが、11時ごろから上空の雲行きが南風に乗って流れ始めると一気に穏やかな薄曇りの青空になり、気温も上がり、寒さも和らぎ始めました。キバラガラは午前中には既にヒバなどの梢に上がったのか、姿が見えなくなってしまい見つけられなくなっていました。午後1時 20分ごろ地元の鳥友輿石さんが仕事の合間に来ていて、これを見事に見つけカメラに収めていました。続けて他のCM方も次々目撃して今日も無事逗留していることを確かめました。私も辛うじてカメラに証拠写真程度の […]
続きを読む朝から寒いが無風状態で昨日より撮影条件は整った。 午前中は早朝8時ごろ瞬時の出現で撮れたCMは3人ほど。午後になり、field全体が明るくなり、ほとんどが腹打ちの撮影ですが、首が痛いと訴える方もおられました。しかし黄色い腹を見つけては大喜びです。日曜日とあって、若い学生さんやお勤めの方が多かったようです。そう簡単には撮れないことがわかってきたので、敬遠しているのかもしれません。人数もそんなに多くありませでした。明日は後輩のHKさんがおいでになるとtelあり、うまく早く撮ってく […]
続きを読む今日は朝から雲ひとつなく快晴。早朝08:30~11:45ごろまでは‘黄腹雀’の姿が全くCMの目に入る気配なし!11:50頃になり、、女性のNさんが大声で「いた~っ!いましたよ !!」とヒバの群落の上部を見上げて叫びました。field全体が騒めき、大筒、小筒の先端がキバラガラのいる方向に一斉に狙いをつけました。私も懸命に狙いをつけてシャッターを押し続けました。 それ以来約1時間ほど、ヒバの木から高木の赤松に移動するまでの間、見失ったり、また再発見したりしてワクワクしながら本命の […]
続きを読む今日のキバラガラの朝1番のお出まし時刻は8:28ごろ。 このように撮し手から見ると冬枯れの細い灌木の錯綜したpointに表れるものだからホントに難儀が極まります。しかし、小鳥さんから見ると猛禽やカラスや中型の鳥に襲われない危険を避けるため最新の注意を払って、このような場所を選んで移動しているに違いありません。周囲にCMが大勢いると尚更に何が起こるかわからない警戒心でこのような場所を選んでいるに違いありません。この後あっという間に高木の赤松やヒバや身を隠しやすいスダジイなどの葉 […]
続きを読むたった1日で抜けてしまったオシドリに未練が残り、 report第2報です。 それにしても今回はとても仲の良い「おしどり夫婦」でした。 なお、キバラガラは本日の出場は午前8:30の一回のみでした。 CMが多過ぎて、プレッシャーがかかっているのかもしれません。 それでも明日も待ちます !!!
続きを読む