第62回杉並区総合文化祭写真展公募の作品を今年2点応募させて頂きましたが、 下記掲載の写真 “祝 11羽誕生”が3賞の一角 教育委員会賞 を獲得することができました。 ここに慎んでご報告いたします。 昨年の“餌を運ぶアオジ” が金賞を受賞致しましたが、今年引き続いて受賞できましたことは 皆様からの日頃の 激励とご高評の賜物と深く感謝申し上げます。 今後も当ブログを宜しくご指導ご高覧賜りますようこの機会に心から お願い申し上げます。 尚 第62回杉並区総合文化祭写真展は下記の […]
続きを読む私自身は今年の記録的な残暑も1因で冷房の良く効いた会議やおつきあいの連続が原因で、腰痛を引き起こし、2日間 は完全に外出不能に陥っていました。72歳ともなると今までには考えられない肉体的な衰えがじわじわやって来て、日常生活に支障をきたすことが度々起こって来たようです。それでも好きなことを続けていることが身体にも1番よいらしく、いつものFIELDに出かけられることが猛暑の中でも心身ともに健康でいられるような気がしています。こんなに暑くても野鳥たちは移動を始め、渡りの途中にFIE […]
続きを読む今日は日曜日でいつものFIELDで情報交換。その間、残暑厳しい中、時々やってくる被写体を捉えては楽しんでいました。 メボソムシクイ ヤマトアオドウガネ 智君のシステムに突然飛来した珍客はハラビロカマキリの茶色型 拙宅のアカメガシワに羽を休めに来たナガサキアゲハ♂
続きを読む生き残りのカイツブリの雛も親鳥の身体の大きさの7割くらいになった、池に来て大きな高い可愛い声で親子2羽が回遊してくると、ホットします。 アメンボを口移しで親にもらう雛 時には親とおふざけ もするようになった。
続きを読む朝からツミが入り、小鳥は来ない。カラスと諍いを起こしてはいるが、飛ぶスピードが早いのでカラスをうまくかわしてしまう 腹にハート形の班が見える幼鳥
続きを読む午前中ずっとサンコウチョウが現れるのを待っていたがいっこうに現れない。午後になってやっと小鳥たちが集団でやってきました。気温33℃、猛烈に蒸し暑い午後13時過ぎ。コゲラ、シジュウカラ、メボソムシクイ。 この子たちは今年生まれの若鳥たちのようで、皆美しく、動きがとても早く活発で撮りにくかった。
続きを読む日本の酷暑の夏を無事に過ごした、サンコウチョウが今年生まれた若鳥共々私達のfieldにも立ち寄ってくれました。今年はカラスが多い森ですが、気をつけて暫し休んで下さい。そして遠いフィリピンの島々への道中の無事を祈ります。来年の初夏には必ずこの森にも元気な姿で立ち寄って下さいネ。 早朝の陽を浴びて これは若鳥ですね。 カラスに気をつけてネ。
続きを読む朝のキビタキを撮りたくて、早朝5時起床。FIELDに待つこと4.5時間。急に涼しくなったのか出が悪い。池面を生き残ったただ一羽のカイツブリの幼鳥に教育的指導を怠りなく実施。父鳥も早く一人前になってもらうように時には激しく、時には速い動作で 餌の摂り方を指導。日々幼鳥も立派に育って行くのが楽しい。 付かず離れず独り立ちの訓練のカイツブリ。 表情が凛々しくなって来た。 やはりどんな生き物も幼な子が可愛いのは 神様の思し召し。 イイギリの大木の枝 […]
続きを読む8/29頃から渡り途中のサンコウチョウも、ムシクイも、キビタキもいることは判っているのですが、なかなか姿を見せてくれません。時々池の縁よりも中にいて、カラスや騒音を気にして、外縁には出ません。夕方豪雨の後の雨雲がたれ込んで薄暗くなった頃、やっとキビタキの♂♀が現れました。時間は5時半頃でした。FIELDで待ちに待った今秋初めてのキビタキです。 ♂のキビタキ ♀のキビタキ ♂ […]
続きを読む