TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

世界のサンコウチョウの比較−2

日本のサンコウチョウは遠く南のフィリピンの島々から 5月の中旬から6月初旬にかけて東北地方以南の森に飛来します。 そして日本で9月頃まで雛を育て上げ、再びフィリピン諸島に 幼鳥と共に渡り、冬期間過ごします。 日本にいる間中深い森に響き渡るサンコウチョウの 囀りは1度耳にすると一生忘れられないほどの印象に残ります。 F Bの友人のShiiko HashizumeさんとHiroshi Nakayamaさんから 貴重な同種2タイプの サンコウチョウの写真をお借りして3大サンコウチョ […]

続きを読む

サンコウチョウの比較

FBの友達で海外でも撮影行脚なさっているSHさんが カワリサンコウチョウの画像を快く提供してくださったので いつも国内で撮っているサンコウチョウと対比してみました。 このほかにも世界にはまだまだ変わったサンコウチョウがいます。 追ってそれらの画像を比較してみる機会があろうかと考えています。 お楽しみに!

続きを読む

カワセミの採餌行動

  春の翡翠は雌雄とも美しい! どうやら第1回の子育ては失敗に終わったらしい。 原因は猫の襲来か近場の大規模な河川工事の大音響で 環境の劣悪さによるものと思われる。 野鳥は工事現場の予定など知る由もなし。 それでも2番子を育てる機会が十分にありそうだ。 美しい命の継承を期待したい。    

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)-雌の巻

第4陣とは言えない「迷いドリ」かもしれない雌のサンコウチョウが昨日夕刻、 oscalさんが発見し、今朝早朝池の中島で地元のシジュウガラやコゲラやメジロ等と混群の中で 元気に飛び交っていました。

続きを読む

コゲラの餌やり(口渡し)

5月も半ば頃になると、fieldのあちこちでコゲラの新生児に親鳥が 餌を口移しで食事をさせているシーンに遭遇します。 後頭部に赤斑が見えるオス親が甲斐甲斐しく餌を探しては子供に 与えていました。無我夢中で餌を探し、自分よりも大きい子供に 餌を与える姿はとても微笑ましいものです。

続きを読む

エナガ(Long-tailed Tit)

オオタカの営巣している真下の巣で生まれたエナガがすくすく育ち 朝になると少し離れたエリアの林で親元を離れ、 元気に採餌したり、群れで飛び回ったりしています。      

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk)

今日は朝9時まで薄曇りだったので、早朝急いでオオタカareaに行き2時間ほど 遊んでもらいました。オオタカは子育て中で、せっせと餌運びをしては 朝の身支度もしていました。

続きを読む

カワセミ

サンコウチョウのlong tailが去って、森は閑散とした有様。 しかし地元のコゲラやカワセミやシジュウガラが繁殖期真っ最中で 皆超多忙! 午睡後の夕刻、カワセミが撮影zoneにやってきて、 逆光で緑が揺れる樹間から撮ってみました。       

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)-雄の巻

サンコウチョウ第3陣はオス2羽(立派な尻尾あり)と尻尾なし1羽の飛来。 早朝KHさんの電話で即現地到着。朝から気温が高く探餌で樹間を猛烈な速さで移動するため 手持ち装置となり、解像度がイマイチ。24の瞳ならぬ20ほどの瞳で大いに楽しみました。 今春、待ちに待ったlong tailの雄をやっとgot. 午前中はM中横areaで、午後はサンちゃんが暑いので水飲み&水浴びのため池中之島。 マスクをかけたまま奮闘したのでいささか苦しくていつもの昼寝つき。     […]

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)

今春のサンコウチョウ飛来の第二陣。 どうやら複数羽入ったようだ。 折しも東京の気温が急激に30℃近くになり、 蒸し蒸し暑い夏日。  

続きを読む