初夏、毎年私たちのfieldで遭遇できたサンコウチョウが 今年はなぜか飛来が少なく、ごく小人数の方のみ撮ることができたようです。 そこで、東京郊外の高尾山の森中に足を運び あの爽やかな囀りを聞きに行ってきました。
続きを読む
オオタカの雛が5年目に3羽生まれたという情報を聞き、 いつも混み合っている様子だったので少し敬遠していましたが 久しぶりに早朝から2時間ばかり営巣現場に行ってきました。
続きを読む
今春は5羽の雛を連れて池に来て給餌に余念がありません。 雛たちも親の真似をして水中に飛び込む子もいます。 カラスを警戒しながら、親の運んでくる餌をもらっています。
続きを読む
5/14日朝、いつもの公園に向かって撮影機材を自転車に積んで走り、 道中、面識のあるご夫妻にお会いし、 「池の方で‘シマノジコ’が見つかったんですって!」とお聞きし、 私は過去に舳倉島で撮っていたので一瞬耳を疑いながら 「何かと間違えたのでは?」などと聞き返しながら、 池の側まで到着すると何やら騒々しく見失ったその鳥の周辺に birderがたむろしていました。 5人の鳥友の撮れたての写真を見せていただくと まさしく“シマノジコ”の第1回夏羽の色をしていました。 8年前の201 […]
続きを読む
昨年の春、秋に比較的多かったキビタキも 今春も飛来の時期が来れば次々登場します。 私たちのfieldにもあちこちで歌ごえが聞こえ、 艶やかな黄色いお腹が見え隠れして誘惑してくれます。 今日の主役は四齢程の美しいオスでした。 メスも周囲にいた様ですが、撮れませんでした。
続きを読む
早朝、ラジオ体操後のキビタキ。 7時〜10時までの間の1羽のキビタキ。 エゾビタキとセンダイムシクイもいましたが すぐいなくなりました。 美しい声で歌いどおしでした。
続きを読む
ガビチョウと同じく中国中南部から東南アジア北部の、平地から山地に生息している。 江戸時代にpetとして移入していたものが籠抜けで関東地方から南の平地で越冬し、 夏場は山地に移動して繁殖します。 petにされるくらいに色、声とともにとても可愛い。 複数で現れ、2羽を中心にupします。
続きを読む