初日七日の小鳥たちと特別出演者!? 八ヶ岳滝の轟音で野鳥の声も聞き取りにくい 滝の周辺は岩肌に苔むし、大きなシダが鬱蒼としていました。 滝のすぐそばにはミソサザイが営巣中でした。 コンクリート道路上では夏羽のキセキレイが懸命に営巣中で餌運びをしていました。 コガラが道路のすぐそばで営巣していました。 オオルリは大きな声で森の梢でさえずりっぱなし。 カケスは一人歩きの私をJ−J−と鳴きながら威嚇して飛び回っていました。 宿の前 […]
続きを読むコチドリのいた同じ河川敷に燕が3,4羽代わる代わる飛んで来ては粘土質の泥を口一杯に銜えて運んでいました。どこかで巣作りが始まっているのでしょう。 泥運びに降り立った2羽の燕 上から見ると頭頂~上尾筒にかけた上面と翼が紺色光沢の黒色で光線の加減によるその青さに驚きます ぬかるんだ泥に足を取られる事もしばしばです。 泥を口いっぱい銜えます。
続きを読むコチドリは河川敷、造成地等の草の少ない砂礫地で繁殖します。タイミングよくその第一段階に遭遇しました。 雌雄同色で♂♀は不明です カルガモが休んでいる近くで採餌していました ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 善福寺川の下流域。河川敷の上下流に挟まれた約400mの間の砂礫地で工事中の大きな音にもめげず、鳴き合 […]
続きを読む12時近くいつものfieldに行くと、五月晴れの深い森の中からまだ爽やかなカッコウの鳴き声が聞こえてきました。今日で2日目の滞在です。 相変わらず赤松の高い梢を蛾の幼虫を捉えては飛び回っています。 西日を受けて全身の細部がよく見えます 伸びをしていました これ以上に伸びないほど思い切り羽を伸ばして寛いでいます。
続きを読むいつものfieldで朝からカッコウが何回も鳴いていたので、Kさんと二人で正午頃になってやっと見つける事ができました。ラッキー!高木の雌松の上の方で蛾の幼虫を食べながらあちこちと樹上を飛び移っていたのです。渡りの途中で、いつまで居るのか判りませんがこのfieldでカッコウを撮影できたのは初めてのようです。・・・で、今日はCuckoo DAYという訳でした。 ごっくん!?
続きを読む今年もこの時期、ヒタキやホオジロの仲間が居なくなり、わくわくドキドキさせてくれた、サンコウチョウも無事通過して、島の中や池の周りの桑の実がたくさん実り始め、これを良い事に杉並区のムクドリたちが全員集合したほど賑やかな大群の ムクドリが子育てを始めました。時々カラスや猛禽の強襲ををかわしながら、みんな一生懸命子育てに励んでいます。 子供に餌を渡す瞬間 ママまたお願いしま~す おねだり ママもっとお願い ママ、うまく飛べるね! 口喧嘩 満腹したらいたずらも […]
続きを読む初夏になってくると綺麗な鳥、カラフルな鳥は北国に移動し、山に登ってしまいます。残留組もそれなりに昼間の暑さに堪えつつ 桑の実に普段よりたくさん集まって来て、大騒ぎしています。 ムクドリの若鳥 たくさんできた桑の実を食べています。 これも若鳥か綺麗ですね。 流れの少ない真ん中で堂々と日干しをするカワウ。 9羽連れのカルガモの親子は今日も無事に川面を行ったり来たりして、人気者でした。
続きを読むカルガモが9羽もの赤ちゃん連れて皆でさんざん川で餌を食べたあと、12時頃になると砂州でお昼寝です。まずお母ちゃんが模範を示すと次々に真似をしてお昼寝に入りました。怖いアオダイショウが来ないようにおいのりします。 お母ちゃんとお昼寝 こちらは8羽連れの母子 下流には5羽の母子がいましたが、1羽の子がカラスに襲われ、その後お父さんに助っ人を頼み、2羽で毎日見守っています。 今年は尾崎橋からおくまい橋の間で3世帯の親子が観られます。静かに見守ってあげましょう […]
続きを読む東京都下 多摩地区の一角でgetしたサンコウチョウその他の小鳥たちです。初夏に近い季節の中、森の中は輝くばかりの新緑に包まれ、一日中新鮮な空気を満喫しました。 サンコウチョウは6月の下旬頃迄 抱卵から営巣、巣立ち迄日本のあちこちの比較的薄暗い深い森の中で観られるでしょう。静かに耳を澄ませてその可愛い歌声と小川のせせらぎの音を聞きながら、遠くフィリピンの島々から遠い日本にやって来た事に思いを馳せましょう。 エナガ キビタキ エナガ
続きを読む私の故郷でも林道などでよく遭遇するその俊敏さで撮影することができなかったヤマドリを東京都の山間部で撮影することができました。♂の若鳥でまだ尾が5節しかなく伸びきっていなくて,成鳥になればなるほど白い羽縁は薄くなり、この時期の若鳥♂ならではの見惚れてしまうほどの綺麗な個体でした。
続きを読む