リュウキュウサンショウクイは屋久島や南西諸島ではサンショウクイと同様の留鳥、と1昔前の古書にはありますが、地球温暖化の影響下では昨年あたりから関東にも冬季に入っているという情報が散見されます。西日本では毎年夏鳥として分布が報じられています。舳倉島や鳥取県や石川県では毎年のように見ることができます。大都市近郊にも数羽の群れで冬季に見られるということはもはや本州の留鳥かとも思われるほど分布が広がっているのが気がかりです。 樹間の枝でひと休み サンショウクイとは違う胸部の黒さや額の […]
続きを読む迷鳥(名鳥)ニシオジロビタキはまだ 逗留しています。 2日は蝋梅が固いつぼみだったので 10日にはもう花が咲いているだろうと行ってきました。 結果はご覧の通り、5部咲きというところでした。 場所によっては満開のところもあり早咲きの梅の花も 咲いていましたが、お目当ての場所の蝋梅は満開とはいきません。   […]
続きを読むチフチャフ(12cm)が入っていると言う情報は年末からありましたが、ニシオジロの出所が近いのでついそっちに足が向いていました。正月休みの鳥友に誘われて遠征してきました。広大な渡良瀬遊水池のほぼ中央に当たるので 関西や東海の遠方から来られた方は大変だったでしょうね。このゾーンに今コミミズクとハイイロチュウヒが出ているのでうまく行けば3箇所を回れるということでbirderの方もかなりの数が入っていました。舳倉島でお逢いした方々にも半年ぶりの再会で今年の舳倉島行きの話が弾 […]
続きを読む日向の蝋梅はもう満開! 場所によってまちまちな蝋梅の開花ですね。 ニシオジロの出る場所はまだ蕾でした。 尾羽繕いにタイミングが合いました。 飛び出し &nb […]
続きを読む天皇誕生日は23日、今日は土曜日、明日は 日曜日と年末3連休です。 22日夜はこの時期珍しく大雨になり、風も吹き夜中 1時過ぎまで、外が風音でうるさかったですね。 雨の後 昨日はまだ南風が吹き20度近くにもなる異常な 暖かさ。今日は朝から北西の季節風が吹き寒くなりました。 ニシオジロ ビタキはまだ逗留しているようだ。 まとめ残したものをここに整理しておきます。 & […]
続きを読む近所の先輩Sさんをご案内して、幸運なことにまだ逗留している ニシオジロビタキをのいるfieldに行ってきました。 少し体調が思わしくなく 重い機材に振り回されているようで ,フラフラしながら頑張って 新しいsheenを撮ってきました。 &nb […]
続きを読む地元の方の言によりますと ニシオジロビタキの逗留は発見後 早や2週間を超えるようです。 喉の周辺のオレンジ色とそっくりなコナラの秋色の木が 逗留areaの中心でしたが 道路を隔てた常緑樹が数本ある 快適なareaに移動していました。 地面はすっかり落葉が敷き詰められ、葉っぱの裏側には 小昆虫がたくさんいるような zoneです。 面積が大きく小さな川も近くにあり、 都心よりは比較的来場者の少ない この公園はニシオジロビタキにとっても きっと居心地が良いと 思います。   […]
続きを読む久しぶりの曇天の1日でした。 愛らしいニシオジロビタキを撮ろうと 相変わらずの大勢のbirder(7.80人くらい)が 見えていました。 飛び姿。少々ピンアマご容赦を! 小さくてもキリッと野性味を感じます。 ひと休み グゼリ中。口中をよく見ると長い舌が見えます。歌が上手なわけです。 […]
続きを読むニシオジロビタキの続きです。 この一瞬の無垢な表情に魅せられて、私たちは迷うことなく可愛い小鳥に逢いに 野山に出かけてゆくのです。 アングルによってシッポが隠れ、孵りたてのヒヨコのようになりました。 どうやら捉えたのは小さな蜘蛛のようです。 この表情も吸い込まれそうで好きです。 &n […]
続きを読む