リュウキュウサンショウクイは屋久島や南西諸島ではサンショウクイと同様の留鳥、
と1昔前の古書にはありますが、地球温暖化の影響下では
昨年あたりから関東にも冬季に
入っているという情報が散見されます。
西日本では毎年夏鳥として分布が報じられています。
舳倉島や鳥取県や石川県では毎年のように見ることができます。
大都市近郊にも数羽の群れで冬季に見られるということは
もはや本州の留鳥かとも思われるほど分布が広がっているのが
気がかりです。

樹間の枝でひと休み

サンショウクイとは違う胸部の黒さや額の白斑の狭さがみられます。

格子柄は金網越しに撮ったせいです。



ヒリリと時々囀っていました。(参考:左はサンショウクイの雄若。白いおでこが広く、胸が白い)

バンザ〜イ

あっ!いやなヒヨドリだ!

飛翔の後ろ姿




針葉樹の小昆虫を探餌で飛翔。

広葉樹間の飛翔

