今年は北海道地方が厳寒で、ヒレンジャクも関東あたりに 南下して一応当たり年となっているらしい。 小集団で餌を求めて移動しているようだ。 善福寺川沿いのオオタカの営巣している 対岸の住宅が立ち並ぶ脇の木にも2月下旬頃の夕方7羽ほど飛来したと聞きました。 at Akigase
続きを読むゲラ類には倒木や古木が必要で公園管理者が その事情をよく理解していないと 人間のためだけに悉く廃棄してしまうと やがて美しいアオゲラやアカゲラが 森から消えてしまうことになります。
続きを読む公園の光あふれる薄桃色の梅林にはつがいで、または6〜7羽の群れで メジロが入れ替わり立ち替わりやってきます。 土日などには梅の木のすぐ下でsheetを敷いて 子供たちを伴った家族連れが梅見の宴を始めます。 それでも小鳥(ヒヨドリ、シジュウガラ、エナガ等)たちは平気で 吸蜜に夢中になっています。・・コロナ禍でも確実に心和む春がやってきたのです。
続きを読む埼玉県北部の荒川河川敷のKSKKpointで昼寝をしていると 2つがいのカケスが鳴きあって 私を起こしてしまいました。木止まりとドングリ拾いのシーンを撮っておきました。 with Mr. KM
続きを読む二月にしては季節外れというか、異常気象というか 五月のような20℃前後の暑い陽気になった。 朝出かける時は寒いので、ついいつものように重ね着をして 出かけたが昼頃になって現地の個室トイレ内でインナーを上下とも1枚ずつ脱いでしまった。 こんなことは初めてでした。・・・でABpoinでは50羽ほどいたイカルを いつものMさんんと2時間ほどかけて撮りました。 コイカルは2年ぶりだったと思います。嘴に黒斑のある若鳥も親鳥と一緒にいました。 こんなに多くの群れでいるのは初めてでした。
続きを読む近所の公園の川縁に河津桜が1本あります。 もう1本近くにありますが、一日中太陽が当たるので 花の咲き方が早いようです。 5部咲き花に待ってましたとばかり、地元のメジロが 2羽 長時間吸蜜に来ていました。
続きを読む手賀川では遠景しか撮れなかったミコアイサを 比較的撮影距離の近いところに飛来しているfieldの 情報をいただき、ミノさんと一緒に行って来ました。 のどかな陽気の一日で約半日夢中になってこの魅力的なカモ に遊んでいただきました。 まず仲良しの「pair集」です。
続きを読む