オジロビタキと毎年飛来するジョウビタキの占有fieldが競合しているため、小柄のオジロビタキがいつも追い立てられる羽目になっています。それでも今年は餌がたくさん落ちているので決定的な争いにはなっていません。 ジョウビタキ雌 ジョウビタキ雄 雌
続きを読む今日は一時的に気温が17℃という4月上旬並みの気温でした。 ウグイス、カワセミ、ジョウビタキ、ツグミなどに遭遇しました。 梅の花もあちこちで咲き始めました。 オジロビタキはまだ元気に飛び歩いているらしいですが、わたしはお目にかかりませんでした。 ウグイス ウグイスの水浴び カワセミ ジョウビタキ雌 ツグミ
続きを読む今にも落ちてしまいそうなガマズミの実にメジロがきて、1〜2粒食べると飛んで行ってしまいました。この赤い実は野鳥にはあまり好まれない種類のもののようです。 クロジ シメー♂ 立春が過ぎ、あちこちに梅の花がほころび始めました。
続きを読む今年も3年目のオオタカが営巣しそうです。絶滅危惧種を脱したので、大げさに保護しないそうです。 プラタナスの木に来たオオタカ。 カラスが周りに来たのでこの枝から脱しました。 近くでメジロが飛び出しました。
続きを読む快晴。最高気温14℃ ポカポカ陽気で初春を思わせる気候。 珍鳥も日曜の公園で人出が多くても平気で飛び歩いていました。 メジロの飛翔 アトリの探餌 和田堀公園からの今日の夕焼け
続きを読む午後3時ごろオジロビタキのpointに行くとなかなか見つけられないので帰路に着いた頃、違う平地のfieldで見つけました。相変わらずチョコマカと忙しそうに地面に降りたり木の枝に移ったりして小刻みに異動をしていました。 コナラの大木にへばりつくようにして探餌していました。 シロハラはどこ? ここにいました。 西陽を受けるシロハラ 樹間で一休みするアトリ 池ではキンクロハジロの雌がうたた寝していました。 キンクロハジロの雄2羽ー数えたら13羽いました。 ニ […]
続きを読むこの時期、1年中で最も寒いシーズンになっています。気温は変わらなくとも風がない日は寒さに慣れたせいか今日のように日が当たっていれば暖かくさえあります。・・で いつものfieldに出かけました。 アカハラ シロハラ ツグミ雄
続きを読むトモエガモ ハクチョウ トモエガモ飛翔 オナガガモ トモエガモ シジュウガラガン&白鳥 トモエガモ トモエガモの雌雄 シジュウガラガン&白鳥 ハクチョウ
続きを読む春から晩秋にかけて山や高原にいる ウグイスは冬季 都市公園の主として藪や高木の常緑樹の中の少昆虫を 採餌しながら春を待ちます。 カリンの実
続きを読むいつものfieldにはアトリの飛来が徐々に 多くなってきました。 アトリの見つかった川の斜面にはアカハラやツグミの姿も見えました。 積み重 […]
続きを読む