風もなく、穏やかな暖かい初冬の光に満ち溢れ、木の葉が落ちて、明るくなった森には小鳥が囀り、何時までも離れがたい一日。 紅葉を映しこんだカルガモの家族 紅葉の背景のカワセミ 逆光のカワセミ 綺麗な逆光のモミジ 噴水と紅葉 逆光のシジュウガラ オナガガモ♂ 光を浴びて万歳するカルガモ♂ カワウも15分くらい日干し
続きを読む手軽な400mmをつけて散歩。今年はヒヨドリばかりが多くて、嫌気をさしていたが、偶然にもカマキリを捕らえたヒヨドリが撮れた。こんな寒い時期になっても、ひっそり隠れていたカマキリを捕らえる鳥たちは逞しい。 カマキリを捕らえたヒヨドリ このキセキレイも相変わらず錯覚を起こさせるような場所にいて、人間からは見えにくい。 イチョウと親子 愛犬の散歩 シャボン玉の子 山桜の紅葉
続きを読む暑くなったり、急激に冷え込んだり、気象異変で、暖冬には違いない。そんな中、ようやく善福寺川公園にも秋が訪れたようである。鳥は暫くご無沙汰だけれど(今年は小鳥の個体数が例年よりは少ないように思える)秋色はやはり魅力的である。 モミジ-1 尾崎橋近辺の紅葉 コハウチワカエデ 山桜の残り葉とキジバト ヒマラヤスギに絡んだ蔦の赤色 紅い蔦 イチョウ
続きを読む久しぶりに、1週間追いかけてやっと撮りました。 旭を浴びた松ノ木の裏側でドラミングの音で発見! 高台に回り込んで、より接近して撮影 この松の枯れ枝の穴の中にお目当ての虫がいるのか、 2、30分ほど夢中でドラミング! 沢山いるヒヨドリ達を警戒しています このアングルの頭頂からの赤色で♀だとはっきり解る 木の上部に移動 山茶花が綺麗に咲き始めシジュウカラも遊びに来ていました 冬毛に装いを替えた シジュウカラも色が綺麗になりました —欅の葉も […]
続きを読む夜討ち朝駆けを実践すると、photo world にも新しい美の発見がある。そんな実験的な遊びをしてみました。 早朝(6時半ごろ)のエナガの通過 夕日を浴びて羽ばたくカルガモ♂ ファミリー 渦 オナガガモ♂の内羽は3色揃い カワウがザリガニを捕らえました
続きを読む裏磐梯は秋真っ盛り。今年の色は特別とか・・・・ 小鳥はカシラダカとアオゲラ、そして去年、和田堀にも大群が来た、アトリ。 宿の主人に今まで未知のルートを案内して頂いて、大満足。 朝になって、急にお誘いして応えてくださったbirder(藤田さん)にも感謝! 宿の裏山から磐梯山を望む 桧原湖から磐梯山を望む 宿の裏山から磐梯山方向を遠望 赤と黄色の対象 山桜の紅葉 桧原湖面を覗く 野鳥の森入口 大木と紅葉 毘沙門沼 落葉樹の丘 瑠璃色の湖面 桧原湖畔 野鳥の森中 アオゲラ この時期 […]
続きを読むよく晴れた朝、友人のbirder4人ずれでKOBo山を訪れました。 遠く富士山や丹沢山塊が目の前に見える、小高い丘の上。 そこには水場が設えてあって、小鳥たちには格好のプール であり、飲み水の一大ポイントでした。
続きを読む池の周囲をふんわりふわりとアサギマダラが飛んで—-追っかけていくとアヴェリアの華に止まりました。 夕方の寒い池の周りの木の枝に留まったアサギマダラ 温暖化のせいか狂い咲きのヤマ桜の花にモンシロチョウが留まっていました
続きを読む午後3時ごろ池にいつもいるカルガモや最近良く飛来して滞在するオナガガモとは違うカモが泳いでいる。始めはオカヨシガモだと勘違いしていたが、帰って本をよく見ると、ヒドリガモの♀でした。それにしてもこのカモをこの池で見たのは初めてでした。午後3時ごろから夜までいたので、あくる朝未だいるだろうと思い、池に行くと、もういませんでした。 ヒドリガモの♀ 手前はオナガガモの♂の幼鳥 エナガが集団でやってきて、小昆虫や木の実を食べていました アップで […]
続きを読む