ツグミはour fieldに先週から入ってはいましたがまだ警戒心が強く地面に降りてはきません。梢からfield全体の様子を見ているようです。 夕陽丘の色は紅葉 銀杏もだんだん黄色みを出してきました。 帰り道コゲラが人の出入りの多いたまり場近くの巣穴に近づいたので撮っておきました。
続きを読む久しぶりに石神井公園で1日中遊びました。ここが最も好きな点は池が大きいことと、水が湧水で豊富なことです。それにしては野鳥の種類が少ないですね。 これからかな〜 ゴイサギ 探餌に狙いを定めるゴイサギ オオバンの若鳥 池を回遊するオオバン 視界に飛び込んできたカワセミ いつもの止まりpoint カイツブリ2羽 得意の潜りで餌を捉えたカイツブリ オオバンの若鳥
続きを読むオスのアオゲラも銀杏の木に周遊してきました。 排便をしようとしました。 飛び出しました。 未だ黄色になっていない銀杏の木の中にムクドリが昼休みをしていました。
続きを読むいよいよ秋色濃く秋本番になりつつあります。真っ青な秋晴れにオナガの飛翔を捉えると気分もすっきりします。
続きを読む今年の秋色は夏の猛暑や長雨のせいで公園一帯がやっと色づいてきたにもかかわらず、秋〜という感じがしないほど色が鮮やかではありません。それでも我が家の借景の木々にまとわりついた蔦がようやく秋の到来を教えてくれます。 それにしても遅い秋ですね。 メジロの大きさは先月末から埼玉県にユーラシア大陸の西方から飛来しているモリムシクイと同じ大きさの12cmですね。 因みにシジュウガラの大きさはスズメのサイズと同じ15cmです。
続きを読むフェスティバルの展示物の中には優れたものがあり、日本人ならではの木目の細かさやセンスの豊かさが溢れる品々が数多くありました。 アジサシのデコイ
続きを読む「子供達が空に向かい両手を広げ 鳥や雲や夢までも つかもうとしている・・・」この詩は37年前に久保田早紀(自身が作詞・作曲)が歌って大ヒットした『異邦人』の1番の歌詞の出だし。この歌詞にピッタリの絵がJBFの絵画展で優秀賞に輝いていて私は思わず“我が意を得たり”と思うと涙ぐんでしまいました。 というのもこの歌はリズミカルな中にも哀調を帯びた独特のメロディーを持っている泣かせる味わいを持った曲だからです。小学2年生の無垢な子が野鳥や自然や夢に屈託のない […]
続きを読む一昨年JBFに行ってきましが、昨年は不参加でした。いろいろ多忙な私ですが今年は頑張って行ってまいりました。期間は11/5.6の土日の2日です。我孫子市の手賀沼のほとりが会場なので、カモメやその他の水鳥にもお会いしました。今年の主役はカモメです。
続きを読む昨日に続いてジョウビタキです。今日は昨日の個体とは違うやや若い雄でした。日中の最高気温がこの時期珍しく、26度にもなる9月中旬の暑さとなりました。森の中の小鳥達もあまりの暑さに日陰にいることが多かったようでした。
続きを読む