びわの実に小鳥たちがひっきりなしにやってきます。小鳥たちは人間以上の様々な表情を見せてくれます。つまりは人間性をもつぶさに備え持っていると、解釈できるという生物学者も多数います。 川向こうからのshot 居残り組のヒヨドリ ムクドリの若
続きを読むRyoetsu Komayaさん、net researchありがとうございました。やはり他の方も数は少ないですが、撮っていらっしゃるのですね。珍しいことは珍しいのですね。30年くらい前、飼い鳥のカナリヤに赤や黄色の色のついた餌をやり続けたことがありましたが、全体に餌の色に近い色が落ちなかった事を思い出します。今年は河津桜が全国的に拡散して咲いていますが、もしかしてあの赤い色素を持った新芽をたくさん食べた影響かとも考えられますね。それにしても咽喉元だけがオレンジ色になるなんて […]
続きを読む今まで見たこともないメジロを2月20日の早朝、日本国内の梅花の咲いたある場所で発見しました!ノドアカメジロとでもいうべき喉の部分がオレンジ色の綺麗なメジロです。 どなたかこの鳥をご覧になったか、既にどこかの図鑑に掲載されていればお教えください。よろしくお願いします。もしご一緒に撮影されたいか、観察されたい方はご一報願います。私も今一度撮影に行こうかと思います。
続きを読むひと雨の後、東京の冬はすぐにカラカラの快晴の日が続きます。郊外に出かけてみると水場には次々と交代に可愛い小鳥たちが水浴びをしたり、飲んだりして水辺でひと時を過ごします。
続きを読む今年の秋色は夏の猛暑や長雨のせいで公園一帯がやっと色づいてきたにもかかわらず、秋〜という感じがしないほど色が鮮やかではありません。それでも我が家の借景の木々にまとわりついた蔦がようやく秋の到来を教えてくれます。 それにしても遅い秋ですね。 メジロの大きさは先月末から埼玉県にユーラシア大陸の西方から飛来しているモリムシクイと同じ大きさの12cmですね。 因みにシジュウガラの大きさはスズメのサイズと同じ15cmです。
続きを読む春の早朝、普段見慣れているメジロも朝の柔らかな光を浴びるとモミジ葉に映えて一層風情があります。 メジロ 葉繕い 新緑のモミジ葉の中、朝日を受けたメジロ
続きを読む冬にはどこにでもいるメジロですが、2羽のメジロが仲良く遊んでいる姿を見てこれはもしかして今日は4月並みの15.5℃にもなった陽気の性かも知れないペアリングの予行演習かな、とも思ったりしました。
続きを読む