TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

ムラサキシジミ&ムラサキツバメ

秋になるとこの時期毎年ムラサキツバメやムラサキシジミが 深い森の日の当たる側に猛speedで飛び交っています。 早朝、日の当りはじめの頃、羽を広げて温め活動の準備を始めます。 撮影はこの時間帯がbestです。写真は全てメスです。

続きを読む

ジョウビタキ♀(Daurian Redstart)

屋敷林にまで出入りするジョウビタキに容易く お目にかかれるのは彼らが 都市公園に着いてほぼ安全なテリトリーを固めてからのことのようだ。 到着してしばらくは少し神経質になっていて、 人やワンちゃんの姿が目に入るとすぐに身を隠すように 飛び去ってしまいます。 今日初めて遭遇したジョビメスは私の姿を見るや否や すぐに近くの藪に身を隠しました。 40分ぐらい私はその場にカメラを構えて動かずに待ちました。 そうすると、安心したかのようにfenceの上に姿を 表し、やがて地面に近い灌木に […]

続きを読む

地元の小鳥たち

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

年がら年中fieldにいる小鳥たちは 今日もいました。 実は渡来種が見つからなかったんです。 地元のお馴染み(シジュウガラ、メジロ、コゲラ)に遊んでもらいました。

続きを読む

ジョビメスのいた風景

毎年よく手入れされていた公園の一角に今年に限って あまり手入れされていない柿の木にジョビメスが 来ていたので撮ってみました。 そっぽを向かれました。 でも後ろ姿が若くて綺麗でした。 周囲のミカンやキウイや柿が美味しそうに実っていて そのほうが気になりました。 いつもいたおじいさんはどうしたのか心配です。 近所の方にでも聞いてみましょう。

続きを読む

ルリビタキ幼鳥? キビタキメス? ニシオジロビタキの幼鳥? 

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

自転車で走行中に突然 大宮神社の森に通じる灌木の枝で 見つけたヒタキたち。昨日から今日にかけて強い北風に乗って 飛来したものと見られます。 同定し難いので皆さんで楽しんでください。

続きを読む

キンクロハジロ(Tufted Duck)

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

先週くらいからだったと思いますが、 初めに川に、そして池にもキンクロハジロの若鳥のpairが 入っていました。

続きを読む

ハクセキレイ(White Wagtail)

  気温が急激に下がり、秋を通過して、いきなり冬のような 11月から12月の中旬のような温度になって来ました。 着る物も急いで着替えないと風邪をひきそう。 マスクがまだ着けなきといけないので、顔の周りが暖かいのは助かります。 寒くなって川筋にはハクセキレイやキセキレイが複数のpointで見られました。 山や上流部からからたくさん降りて来たのでしょう。 来たから飛来してきた尾長鴨や地元のカワセミなどとも 一緒に飛びぁっています。すっかり冬景色です。

続きを読む

キビタキ♂(Narcissus Flycatcher)

十一日にいた同じfieldに 今日はオスのキビタキが昨日からいて、 3時間ほどかけて無事撮れました。 欅などの高木の梢近くにいることが多く 20~30mの距離なので上ばかり見ているので 首が痛くなって来ました。 でも無事に撮れました。

続きを読む

エゾビタキ(Grey-sported Flycatcher)

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

9月24日夕方に河川工事中の丘上で 撮って以来のエゾビタキです。 早朝9時過ぎの穏やかな朝の光の中で撮ったものです。 比較的近い位置だったのでdetailがよく出たようです。 キビタキの雌雄やオオルリの雌や地元の エナガやメジロやシジュウガラと一緒の混群で ザワザワ感の中で撮れました。

続きを読む

エナガ(Long-tailed Tit)

10月初旬は真夏のような暑さが続き、 昼間の最高気温が30℃近い日が1週間ほど続きました。 昨夜から今朝にかけて急に北風になり、 杉並区の成宗界隈では小雨が続いています。 2階の窓から外の桜の木を見ていると、 10羽ほどのエナガの群れが入ったので急いで カメラを取り出し、撮りました。 今年生まれの若鳥のようです。

続きを読む