ケヤキの新芽が芽吹き始め、 冬から春への衣替が始まりました。 空も冬空から春の空へ色変えし始めました。 風景を切り取ると 改めて自然の美しさ荘厳さを発見することができます。
続きを読む
午前10時ごろ原っぱを見ていると1羽だけのカシラダカが見つかりました。11:30ごろになると霙(ミゾレ) が降り始め、雪に変わり、15時ごろまで降り続きました。めったにない彼岸の中日の降雪でした。 午前10時ごろのカシラダカ 降雪後の午後2時半ごろのカシラダカ ソメイヨシノに雪 原っぱのツクシに雪
続きを読む
もっともpopularなタチツボスミレ。 野川の野草園で。 葉がハートマーク。 白から紫へのグラデーションが見事です。 カタクリ
続きを読む
川から岸に上がったバンが草地にいました。 冬鳥のマガモはまだ滞在しており、近くに雌もいました。 澄んだ流れの中に大きな真鯉もいました。 川岸を散策するグループ 風車のある風景 踊子草 野川河畔 コサギ 水仙
続きを読む
連日の好天気で、気温も高く、気分も良いので早朝から 東京郊外の小さな自然な川のある 公園に出かけました。 このところ毎年飛来している美しいシマアジが まだいました。 川岸の菜の花 オオイヌノフグリが目につきました。
続きを読む
気温が20度以上になり、一気に春めいて ネコヤナギの新芽を啄ばんでいたベニマシコです。 雄 雌
続きを読む
『うらうらに照れる春日に雲雀上がり心悲しも独りし思へば』と大伴家持が万葉集で詠っている。田畠の多かった昔は「ヒバリ」は春の象徴のような野鳥でした。今では東京などではほとんど見られませんが、千葉県や茨城県の田畑や草地では時々 見られます。それもそのはず、今では絶滅危惧種になっているようです。 「・・・ヒバリ」という名のつく過去に撮ったものを集めてみました。 ムネアカタヒバリ ムネアカタヒバリ マミジロタヒバリ オオヒバリ ヒバリ ヒメコウテンシ数少ない旅鳥として日本海側の島に現 […]
続きを読む